健康カプセル!ゲンキの時間が教える危険なしこりの見分け方
2025年2月16日(日)朝7時から放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』では、身近な健康問題として「しこり」の重要性に迫ります。メインMCの石丸幹二さんとサブMCの坂下千里子さんが進行役を務め、専門医による解説を交えて、しこりの危険性とその対策について説明します。
しこりとは何なのか?
しこりは、皮膚やその下に発生する小さな塊で、多くの場合は良性ですが、稀に悪性のものも存在します。その中には「がん」や「肉腫」があるため、自分の体に異変を感じたときは注意が必要です。しこりができた際には、まずはセルフチェックを行い、その後専門医に相談することが推奨されます。
しこりは消えることがある?
多くのしこりは時間が経つことで自然に消えることもありますが、悪性の可能性があるものは消えずに成長してしまうことがあります。だからこそ、自分で見極める力を身につけることが非常に重要です。
危険なしこりの見分け方
危険なしこりには、いくつかの種類があります。以下に主要なものを挙げます。
1.
悪性リンパ腫
免疫系に関わる細胞が異常に増殖する疾患で、通常のしこりとは異なる特徴を持ちます。
2.
ユーイング肉腫
一般的に若い人に見られる遥かに悪性度の高いしこりです。
3.
耳下腺がん
唾液腺に位置する腫瘍で、放置すると深刻な事態に発展することがあります。
それぞれのしこりに応じた見分け方についても学びます。
しこり別 おすすめの診療科
しこりの種類によって、受診するべき診療科が異なります。例えば、皮膚の表面にあるしこりには皮膚科が適していますが、首から上や下の深い層にできたしこりでは、耳鼻咽喉科や外科などが必要になります。
女性に多い乳がん
特に女性に多い乳がんについても触れます。現在、9人に1人の女性が乳がんを経験しており、この病気について正しい知識を持つことが大切です。「乳がん」とは、乳腺に発生する悪性腫瘍であり、早期発見が生存率を大きく左右します。
ブレスト・アウェアネスの重要性
全ての女性に身につけてほしいのが「ブレスト・アウェアネス」です。これは、自分の乳房の状態を日常的に意識し、異常を早期に察知するための習慣です。また、マンモグラフィーを受ける際の痛みを軽減する方法も紹介されます。
まとめ
番組『健康カプセル!ゲンキの時間』では、今後も様々な健康問題とその対策を、多方面からの専門家の意見を交えながら解説していきます。健康チェックの一環として、視聴者の皆さんもぜひ「しこり」のセルフチェックを行い、自分自身の健康を守るための知識を身に付けてください。
放送後は、番組ページにて内容のアーカイブ情報も確認できますので、ぜひご覧ください。