ファミリーマート、横浜市栄区で新たなフードドライブを開始
2023年7月1日、株式会社ファミリーマートが横浜市栄区において「ファミマフードドライブ」の取り組みを始めました。このプロジェクトは、地域社会の食支援と食品ロス削減を目指しており、今後の展開が期待されています。この取り組みは横浜市栄区とファミリーマートの協力により実現し、区民が気軽に社会貢献活動に参加できる機会を提供します。
フードドライブの具体的な目的
「ファミマフードドライブ」は、家庭に眠っている未使用の食品を、地域のこども食堂やフードパントリーなどのNPOや社会福祉協議会に通じて、食支援が必要な人々に届ける取り組みです。ファミリーマートの店舗が食品の回収拠点となることで、地域の人々は手軽に寄付を行うことができるという利点があります。この仕組みを通じて、全国規模での食支援ネットワークが構築されています。
現在、日本全国では約4,425店のファミリーマートがフードドライブを実施し、615の協力団体と連携していることが確認されています。これにより、地域のニーズに応えつつ、持続可能な社会の実現を目指しています。
横浜市栄区の取り組み
横浜市栄区でのフードドライブ開始にあたり、区長の松永朋美氏は、ファミリーマートとの協力を通じて、寄付を受け付ける拠点が増えることを喜ばしく思っています。今回の取り組みにより、受付場所は6箇所から10箇所に増え、24時間の受付を実現しました。これにより、地域住民がより多くの食品寄贈に関わりやすくなります。松永区長は、地域密着型の活動がさらなる食支援を促進し、食品ロス削減に寄与することを期待しています。
ファミリーマートの神奈川リージョン部長、藤田善郎氏もこの取り組みを強く支持しており、横浜市内でのフードドライブ実施店舗は今後49店舗に増える予定です。藤田氏は、地域貢献の一環として、食支援が絶えず行える体制を拡充していく意向を示しています。
地域貢献の新たなプロジェクト
ファミリーマートは、このフードドライブの取り組みを通じて、地域の皆さまと一体になって持続可能な社会を目指す姿勢を強調しています。最近では、フードドライブが気候変動アクション環境大臣表彰で大賞を受賞するなど、社会的な意義が高く評価されています。このようなアプローチが、地域における食品ロスの削減につながることを強く願う声も聞かれます。
今後、この取り組みが広がりを見せ、多くの地域で具体的な成果を上げることが期待されるのは間違いありません。地域住民の皆様がこの機会を活用し、共に協力していくことが重要です。ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」との企業理念のもと、地域社会に寄与し続けることを約束しています。