FMヨコハマ、三浦市と包括連携協定を締結
今年、開局40周年を迎えるFMヨコハマは、地域密着型のラジオ局としての使命をさらに強化すべく、三浦市との包括連携協定を締結しました。これにより、三浦市との相互協力を通じて地域に根ざした様々な取り組みを進めていくことが期待されています。
包括連携協定の目的とは?
協定の主な目的は、持続可能なまちづくりを実現するために相互に密接な連携と協力を図ることです。これには、以下のような具体的な連携事項が盛り込まれています:
1.
三浦市の魅力や価値の向上
地域の観光資源や特産品など、市の魅力を最大限に引き出し、発信することで訪れる人々を増やす取り組み。
2.
未来を担う子どもの育成
教育や文化活動を支援し、地域の子どもたちが健やかに成長できる環境を整えるプロジェクト。
3.
地域経済の活性化
地元商業の振興や新たなビジネスモデルの創出など、地域経済を活性化させるための共同活動。
4.
防災・災害支援
海に囲まれた三浦市ならではの特性を考慮し、地域の防災体制の強化や災害時の支援活動を行うための連携。
さらに、これら以外にも双方の合意に基づく地域活性化に関する活動が展開される予定です。
実施内容
2022年4月14日、FMヨコハマを代表して社長の兒玉智彦氏と、三浦市を代表する市長の吉田英男氏が協定を結びました。この出来事は、地域に対するコミットメントの強化を示す重要なステップとなりました。パートナーシップを通じて、FMヨコハマはさらなる地域貢献を目指します。
FMヨコハマの役割
FMヨコハマは1985年に日本初の独立系FM局として誕生しました。放送対象は神奈川県で、心地よい音楽と共に地域に密着した情報を発信しています。周波数は84.7MHzで、神奈川県全域及び近隣地域でも聴取可能です。地区の文化やイベント、様々な情報を県民に届け、地域をさらに発展させる役割を担っています。
開局40周年を迎える2025年には、特別な企画やイベントも予定されており、さらなる地域との絆を深めていくことでしょう。
まとめ
FMヨコハマと三浦市の包括連携協定は、地域に根ざした放送局としての新たな挑戦を示すものです。これを契機に、三浦市の魅力を高め、将来を担う子どもたちの成長をサポートし、地域経済の活性化、防災体制の強化など多岐にわたる取り組みが進められることに期待が寄せられています。これからのFMヨコハマがどのように地域に貢献し、変革をもたらしていくのか目が離せません。