eve autonomyの革新
2025-03-12 09:38:37

自動運転を進化させるeve autonomyの資金調達と未来展望

自動運転を進化させるeve autonomyの資金調達と未来展望



株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー)は、静岡県磐田市に本社を構え、5年目を迎える企業で、屋外搬送の自動化をテーマにした無人搬送ソリューション「eve auto®」を展開しています。このたび、同社はさらなる事業基盤の拡大を図るため、シリーズBのエクステンションラウンドにおいて10億円の資金調達を実施しました。

資金調達の詳細



eve autonomyは、2020年の創業以来、無人搬送サービス「eve auto®」を2022年11月に正式サービスを開始して以来3年目を迎え、この分野ではリーディングカンパニーとなることを目指してきました。今回の資金調達は、同社がこれまで連携してきたヤマハ発動機およびティアフォーによる追加出資であり、特にヤマハは製造ノウハウを活かして事業成長を支援しています。ティアフォーは、自動運転ソフトウェア「Autoware」を基盤にした技術開発を行っており、これが「eve auto®」の自動運転技術の中心を成しています。

技術力と社会貢献



eve autonomyは、自動運転技術を活用して物流や生産現場の効率化を進め、多くの企業に新たな価値を提供しています。特に、工場や物流施設での自動化ニーズに応えるため、全国で約40拠点に70台以上の「eve auto®」を稼働させており、24時間体制での対応が可能です。これにより、厳しい環境条件のもとでも安定した運用が実現されています。

社会課題への対応



eve autonomyは、「すべての『働く』に彩りを加え、人々がより豊かで楽しく、喜びに満ちた人生を歩むことができる社会を実現する」というビジョンを掲げており、今回の追加出資を通じて、技術のさらなる開発、新市場の開拓、サービス範囲の拡大に向けた取り組みを強化していきます。

提携企業の期待



ヤマハ発動機のコメント


ヤマハ発動機の経営戦略本部長、青田元氏は、eve autoが全国の工場や物流施設でお使いいただくケースが増えていることから、同社のビジョンが実現しはじめていると述べ、機能拡充の必要性を強調しました。さらに、無人搬送サービスの拡大に向けた期待も寄せられています。

ティアフォーの見解


ティアフォー代表取締役の加藤真平氏も、eve autonomyの事業が自動運転技術の先進事例として重要な役割を果たしていることを指摘し、同社と共に自動運転の社会実装を進めていく意向を示しました。

未来への展望



eve autonomyは、これからも持続可能な屋外無人搬送ソリューションの提供を通じて、社会課題に取り組む企業としての成長を続けていくことを宣言しています。自動運転技術の革新によって企業が直面する課題をクリアし、効率的な物流システムの構築を実現するための挑戦は、今後も続いていくことでしょう。 さらに詳細な情報については、eve autonomyの公式ウェブサイトをチェックしてみてください。 eve auto製品・サービスページ 導入事例紹介ページ

今後のeve autonomyの活動に注目し、彼らがどのように新たな市場を切り開いていくのかをご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: eve auto ヤマハ発動機 自動運転技術

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。