地べたで繋がる交流
2025-06-10 18:37:58

地べたで繋がる新たな交流のスタイル「JAPAN BLUE SEAT CLUB」発足

地べたで繋がる新たな交流のスタイル「JAPAN BLUE SEAT CLUB」発足



2025年春、小澤辰矢が主催した「桜を見ない会」には、50名を超える参加者が集結しました。このイベントは、かつての「桜を見る会」に対する風刺として企画されましたが、その実際の交流は予想をはるかに超える価値が生まれました。

新しい出会いの場:地面に座る意味


この会の舞台となったのは、満開の桜の下ではなく、ただの地面でした。ここでは、参加者は誰一人として椅子に座ることなく、青いビニールシート上で肩書きや名誉、職業を捨て、本当に対等な人間同士としての交流が行われました。

特に目を引いたのは、人気番組『令和の虎』でおなじみの桐原隆社長も参加していた点です。地べたに座ることによって彼の持つ人間的な魅力がさらに際立ち、参加者たちと一緒に楽しそうに語らう様子が印象的でした。この“地べたに座る”という行為は、まさに権威から解放された新しいコミュニケーションの原点を象徴しています。

自由な交流が生む新たな価値


この日は、世代や職業を超えたリアルな対話が生まれ、参加者が自然体でつながる温かい時間が流れていました。普段は取引先や上司としてしか接しない相手とも、カジュアルな環境で心からの会話ができる。そんなひとときが、このイベントの価値そのものでした。

「JAPAN BLUE SEAT CLUB」とは?


このような体験を経て、小澤辰矢は「JAPAN BLUE SEAT CLUB」を立ち上げました。社交的な場作りを目的とするこのクラブのシンボルは、どこにでもある“青いビニールシート”。特別な設備や予算は一切不要で、シートを敷くだけで誰もが集まり、語り合える場を提供することができます。

この活動は今後も全国各地で展開していく予定で、地域の枠を超えた新たな交流の形を提案していくという考えです。小澤氏の目指すのは、単に人と人を結びつけるだけでなく、それを通じて次の社会づくりを一緒に考えることです。

イベントの様子はYouTubeで確認


「桜を見ない会」の模様は、YouTubeにてダイジェスト映像として公開されています。この動画は、この新しい社会の芽吹きを体感する貴重な場面をお届けしています。

ぜひ、あなたもこの自由で開かれた交流の場に参加し、新しいつながりを体験してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 小澤辰矢 桜を見ない会 JAPAN BLUE SEAT CLUB

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。