カズレーザーが語るアポロ13号の奇跡の帰還と教訓
4月4日に放送された『しくじり先生俺みたいになるな!!』の最新回では、お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが、アポロ13号のエピソードを熱く解説しました。番組の中で、アポロ13号がいかにして地球への帰還を果たしたのか、その緊迫した裏側が明らかにされ、生徒たちからは驚きと感動の声が上がりました。
奇跡の帰還の背景
この回の焦点は、アポロ13号が直面した幾多の困難と、それを乗り越えた人々の努力です。アポロ13号は、ほんの些細なミスから酸素タンクが爆発し、月へ向かうはずが地球に戻ることになりました。カズレーザーは、その時の状況を生徒たちに分かりやすく説明し、非常事態にどう対処すべきかを学ぼうとしました。
地球帰還への緊迫の24時間
アポロ13号が地球に帰還するためには、4日間が必要でしたが、同時に残されていた電力は2日分しかありませんでした。NASAは全米から集結した優秀なエンジニアと共に、数日間不眠不休で軌道計算を行い、自由帰還軌道という安全な経路を選択しました。この計画には月の裏側を通って帰るという驚くべきアイデアも含まれていましたが、多くの問題が立ちはだかります。
- - 司令船のエンジンが使えない。
- - 手動で緊急事態のデータを移す必要がある。
- - 市中に二酸化炭素が増え、中毒の危険が迫る。
- - 着陸船さえも大気圏を突破できない。
生徒たちはその緊迫した状況に「めっちゃ怖い」「よくできたな...」と驚愕しました。
大気圏突入のヒーローたち
大気圏突入の9時間前に、最終プランが決定され、乗組員たちは疲労と酸素不足に苛まれ、3日間ほとんど水も飲んでいなかった中で再起動をする必要がありました。乗組員たちは、たった1時間40分で再起動を成功させると、彼らの奮闘に生徒たちは感動。「かっこいい!」「すげぇな...!」「鳥肌立った」と称賛の声が飛び交いました。
トラブル対応を考える
また授業の中では、生徒たちが自身のトラブル発生時の対処法についても語る場面がありました。平成ノブシコブシの吉村が自身の遅刻体験を楽しく語る姿には、思わず笑いが起こりました。「俺が行くから待ってろ」と言い訳をする一方で、相手に責任を押し付けるような彼のスタイルにカズレーザー先生も「お上手ですね」と感心。
井上梨名は、「キャプテンに頼む」と助けを求める姿勢を見せると、生徒たちからは「ダサい」と冗談交じりのツッコミが。オードリーの若林が相方の失敗について語ると、笑いを誘う一幕もありました。これらのやりとりが教室をより一層盛り上げました。
まとめ
アポロ13号の壮絶な帰還の物語は、ただの歴史ではなく、現代においても教訓があることを教えてくれます。カズレーザーが語るこのエピソードは、視聴者一人一人に心に残る教訓を紡ぎ出しました。この放送は配信後7日間、無料で視聴可能ですので、ぜひご覧ください。