SANYOワールド体験
2025-05-16 21:52:34

ニコニコ超会議2025で盛り上がるSANYOワールド体験イベントの魅力

ニコニコ超会議2025で盛り上がるSANYOワールド体験イベントの魅力



2025年4月26日と27日の2日間、幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議2025」にて、株式会社三洋販売が出展した『SANYO超集合!ブース』は、パチンコファンはもちろん、家族連れや若年層の皆さんに向けて特別な体験を提供しました。7回目の出展となる今年は、SANYOの人気キャラクターたちが一堂に会し、さまざまな体験コンテンツやステージイベントを通じて賑やかに会場を盛り上げました。

会場内はSANYOの世界観に包まれ、訪れる人々の顔には笑顔が広がっていました。アイマリンステージではDJ Remix LIVEを開催し、来場者が一体感を持って楽しむ姿が印象的でした。そして、「大工の源さん」シリーズからは田村源三と鬼頭大龍の着ぐるみも登場し、訪れたファンと楽しい記念撮影を行い、会場の雰囲気はいつも以上に熱気に包まれました。

VTuberたちとのパチンコバトル



メインステージでは、VTuberグループ「にじさんじ」の舞元啓介さんが先頭に立ち、その日替わりのスペシャルゲストと共に「SANYO超集合!チーム」とのパチンコ対決が繰り広げられました。実況を担当したパチンコライターのドテチンさんが会場を盛り上げ、ルールの説明を行いながら、来場者にパチンコの楽しさを伝えました。このバトル中には、海物語の名物である魚群演出が流れるたびに歓声が上がり、来場者は次第に盛り上がりを見せていきます。結果として、激戦の末に「VTuberチーム」が勝利し、会場は大きな盛り上がりを見せました。

アイマリンプロジェクト10周年の祝福



このイベントの中で、海物語から生まれたキャラクター・アイマリンは何と10周年を迎えることとなりました。アイマリンプロジェクトが展開したDJ Remix LIVEやVR LIVEが繰り広げられ、ファンたちが熱気に包まれる場面が多く見られました。特にトークショーには内田彩さんや新キャラクターたちが登壇し、今後のコンテンツの拡充に関する発表もありました。プロジェクト名を「アイマリンプロジェクト++(プラス)」に変更し、ファンクラブの設立も発表され、新曲リリースやイベント開催の予定も報告され、多くの期待が寄せられています。

熱戦のダンスバトルも盛況



イベントの最後には、人気ダンスグループ「REAL AKIBA BOYZ」と「O-MENZ」によるダンスバトルが行われ、観客が熱狂の渦に包まれました。YouTubeで82万人の登録者を持つREAL AKIBA BOYZと160万人のフォロワーを抱えるO-MENZが繰り広げるパフォーマンスは迫力満点で、観客の拍手によって勝敗が決定される様子は、会場の雰囲気を最高潮に盛り上げました。結果はお互いのパフォーマンスが認められ、両者がドローという形で閉幕を迎えました。

多彩な体験コンテンツの魅力



『SANYO超集合!ブース』では、多様な体験コンテンツも用意されており、特にパチンコ未経験者にも楽しんでもらえるよう工夫がされていました。最新機種の試打コーナーでは、初心者向けに親切丁寧なレクチャーが行われ、初めての大当たりを体験した際には笑顔が溢れていました。また、巨大モニターを使用した「100倍魚群チャレンジ」では、お笑い芸人がMCとして会場を盛り上げ、観客が期待感を持ちながら挑戦する姿も見られました。

さらに、「アイマリンVR LIVE体験」では、参加者が万全のVR設備を使ってアイマリンたちのLIVEを体験し、訪れた多くの方がその世界観に感動していました。そして、年齢制限なしで楽しめる「お菓子キャッチャー」も家族連れに大人気で、並んでいる子どもたちの笑顔が何よりの評価となりました。

最後に



『SANYO超集合!ブース』では、海物語のキャラクターやコンテンツの魅力を「触れて・感じて・語りたくなる体験」として提供し、多くの来場者から「楽しかった」「また参加したい」という声が寄せられました。今後も三洋販売は、パチンコが持つエンターテインメントとしての可能性をさらに広げていく考えです。イベントは大盛況のうちに幕を閉じ、次回への期待を寄せつつ参加者たちは帰路につきました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

関連リンク

サードペディア百科事典: ニコニコ超会議 アイマリン SANYO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。