退職代行サービス需要拡大中
新卒社員からの退職代行サービスへの依頼が急増しています。特に2025年の新年度が始まってから、内訳をみるとその背景には「入社前と職場の実態とのギャップ」が特に影響していることが分かります。このトピックは、人気のニュース番組『ABEMA的ニュースショー』にて取り上げられ、さまざまな観点から話し合われています。
依頼件数の急増
『モームリ』という退職代行サービスを運営する谷本慎二代表は、4月3日と4日に寄せられた依頼がそれぞれ20件と13件にも上るとしています。新卒の方々が4月の最初の週に相次いで退職を決断する理由として、特に多いのは「入社前に説明されていた内容と大きく異なっていた」という点です。具体的な声としては、「入社後に休日出勤が多いことを知らされ、最初の説明と全然違う」といったものや、「求人広告で示されていた給与が実際には最低賃金を下回っていた」といったものがあります。
新卒社員の実情
新卒社員に実際に話を聞くと、「たった4日で辞めるのはもったいない」という意見がある一方で、実際の職場環境や上司の態度に非常にストレスを感じて退職代行サービスに頼ることが多いという声もありました。スタジオの出演者たちが語ったところによれば、「自分たちの時代は就職氷河期で、4日間で退職することなど考えられなかった」という意見が相次いでいます。また、今の新卒社員が退職代行を使った場合、それは企業に対する何らかのサインであると考えるべきだとも触れられました。
千原ジュニアの見解
番組MCとして出演する千原ジュニアさんも、「こうしたサービスを利用すること自体、ある意味では冷静に判断しているな」と感じているようです。つまり、それが賢い選択である場合もありうると認識しているようです。退職代行サービスは、ただ辞めたいという気持ちだけでなく、自己防衛の手段としても利用されているのです。
離職率低下への関心
興味深いのは、退職代行サービスがここまで普及する背景に、大手企業からの「離職率低下のための講演会を開いてほしい」といった要望が殺到していることです。運営会社は過去のデータをもとに、企業がどのように対応すべきかを学ぶ絶好の機会を提供できると言えるでしょう。
まとめ
こうした現象は、新卒社員にとっては新しい選択肢を与える一方で、企業側にとっては重要な再考を促す機会です。『ABEMA的ニュースショー』では、この他にもさまざまな観点から社会問題を取り上げているので、ぜひチェックしてみてください。見逃し配信はABEMAで行われていますので、お見逃しなく!
ABEMA的ニュースショーをチェック!
本番組は、新たな社会の潮流を反映し、視聴者にとっても大変重要な情報源となっています。今後もこのトピックに関する報道や議論が広がることを期待しています。