フラッグフット国際展開
2025-07-05 20:26:38

公益財団法人日本フラッグフットボール協会が国際展開を加速!次世代教材をスポーツで広める取り組み

次世代教材を活用した国際交流の新しい形



公益財団法人日本フラッグフットボール協会(以下、協会)は、次世代の教育教材「フラッグフットボール」の国際展開を進めることを発表しました。これは、国際的な教育支援活動の一環として「SPORT FOR TOMORROW」に正会員として参加することによるものです。協会は、これまでに開発した教材と指導法をアジアの各国に提供し、フラッグフットボールの普及を図ることを目指しています。

SPORT FOR TOMORROWとは


「SPORT FOR TOMORROW」(略称SFT)は、スポーツを介して国際交流と協力を推進する取り組みであり、開発途上国を含む世界中の人々にオリンピックおよびパラリンピックの精神や価値を広めることを目的としています。2014年から2021年にかけて、官民が連携して活動を行い、204ヶ国以上で1300万人以上の人々にスポーツの重要性を伝えてきました。また、UNESCOや持続可能な開発目標(SDGs)への貢献も視野に入れ、持続可能な社会の実現に貢献しています。

日本フラッグフットボール協会の取り組み


協会は、過去3年間で小学校に対してフラッグフットボールの教材や用具を寄贈してきました。これまでに約2000校の小学校に用具を提供し、15万人以上の小学生がその教材を活用しています。このような具体的な活動を通じて、協会は次世代のスポーツ教育を支えるための基盤を築いてきました。

2025年度も引き続き寄贈事業を計画しており、今後さらなる発展が期待されています。協会は、新たな教材の検証や開発にも取り組んでおり、フラッグフットボールが教育現場でどのように役立つかを探求しています。

教育とスポーツの融合


フラッグフットボールは、アメリカン・フットボールの要素を取り入れつつも、安全でルールも分かりやすいため、子どもたちにとって非常に魅力的な競技です。この競技は、身体を動かす楽しみだけでなく、チームワークや協力の大切さも教えてくれます。これらの要素は、子どもたちの人格形成にも寄与しており、学校教育において重要な役割を果たすとされます。

国際的支援の強化


今後も協会は、国際的な支援を強化していきます。SFTの理念に基づき、さまざまな国と連携しながらフラッグフットボールを通じたスポーツの普及を続けていく予定です。この取り組みにより、協会は日本のスポーツ界が国際社会にどのように貢献できるかを問い直し、新たな挑戦をする機会ともなります。

お問い合わせ


本件に関する詳細や協力については、公益財団法人日本フラッグフットボール協会の担当者、奥村拓朗までご連絡ください。


これからのフラッグフットボールに期待したいところです。


画像1

画像2

画像3

画像4

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。