2024年のキャンピングカー市場が過去最高を達成
2024年、一般社団法人日本RV協会から発表されたデータによると、キャンピングカーの販売総額は新車・中古車を合わせて過去最高の1,126.5億円を記録しました。前年対比で107%の成長を見せており、この10年で市場規模は約4倍に拡大したことが明らかとなっています。この背景には、日常生活の中でキャンピングカーの需要が高まり、移動手段だけでなく、新たなライフスタイルを提供する存在として注目を集めていることが挙げられます。
国内キャンピングカーの保有台数が過去最高に
2024年には、国内のキャンピングカー保有台数は165,000台を突破。2016年には10万台を超えましたが、その後も持続的に増加しています。キャンピングカーはもはや単なる車両ではなく、新しいレジャー形態や災害時の住宅、さらにはテレワークを行うためのオフィスとしても利用されるようになり、ライフスタイルの一部として浸透してきています。
世界的に見れば、同じ面積の国であるドイツには約160万台のキャンピングカーが存在し、需要の大きさを示しています。これからも日本国内のキャンピングカー市場の成長は、ますます期待されるでしょう。
生産台数は9495台に留まるが、活気は続く
2024年の生産台数は9,559台に達しましたが、前年比では95%と減少傾向にあります。この原因のひとつとして、自動車メーカーからのベース車両の供給不足が挙げられ、供給側の変化が生産に影響を与えています。それでも市場の活気は衰えず、キャンピングカーの利用価値は高まっています。
キャンピングカーがもたらす自由な旅の実現
特にキャンピングカーのユーザーが挙げる魅力は、プライベートな空間でリラックスできる点と、時間に縛られない自由な旅ができることです。家族旅行や友人とのアウトドア、またひとり旅においても、キャンピングカーは多くの人々にとって特別な体験を提供しています。そうした旅の自由さが、他の旅では味わえない特異な楽しさを生み出しています。
さらに、キャンピングカーを所有することで外出の頻度が増し、アクティブな生活ができるという調査結果もあります。この変化が、人生における生きがいを感じる要因ともなっているようです。
旅行のために選ばれるキャンピングカー
キャンピングカー購入者において約8割が「旅行」を主な目的に挙げています。その中でも、旅行の平均日数は2泊3日以上という回答が7割に達しています。金曜日の仕事を終えた後に、すぐに旅立つことができる点も、キャンピングカーならではの利点です。
経済的かつ豊かな旅を可能に
さらにキャンピングカーの利用者に関する調査では、旅行費用の多くが宿泊費の削減によって観光や食事に回されることが判明しています。キャンピングカー旅をすることで、経済的に豊かな体験を確保しながら、特別な瞬間を創出することができるのです。
キャンピングカーは単なる移動手段を越えた、家族や友人との大切な思い出をつくる最良の道具として、多くの人に受け入れられています。
日本RV協会とは
日本RV協会は、「キャンピングカー文化を日本に!」をテーマに、キャンピングカーの普及や市場の育成に貢献しています。年次報告書は、業界データや活動実績がまとめられており、今後の市場動向に注目が集まります。
詳細は
日本RV協会の公式サイトをご覧ください。