地域クラブ活動の効率化を実現するSgrumの導入事例
スポーツテック企業のユーフォリアが開発したアプリ『Sgrum(スグラム)』が、茨城県行方市における地域クラブ活動の運営ツールとして採用されました。これは、全国の公立中学校における部活動改革に伴い、地域のスポーツや文化活動の環境を整備するための一環です。
Sgrumの役割と導入背景
現在、日本では部活動のあり方が見直されており、地域クラブ活動への転換が進められています。2023年度から2025年度にかけて、国を挙げての実証事業が行われ、地方自治体による効率的な取り組みが期待されています。その中で、Sgrumは生徒の名簿管理、保護者への連絡、スケジュールの共有、参加費の徴収管理など、地域クラブ活動を円滑に進行させるための支援を行っています。すでに全国30以上の市区町村で導入されており、行方市でもその恩恵が見られます。
行方市では「なめがたスポーツ・文化クラブ」が設立され、2024年度から公立中学校全3校で、軟式野球、サッカー、男女ハンドボール、ヒップホップ、絵画の6種目が地域クラブ活動として実施されます。2025年度からは女子バレーボールと男子バスケットボールの2種目が加わり、さらに充実した内容になります。
Sgrumの多彩な機能
行方市では2024年10月からSgrumが導入され、教育委員会や地域の指導者、保護者との連絡が円滑に行えるよう取り組んでいます。Sgrumは情報配信の機能が豊富で、通常のメッセージ配信だけでなく、掲示板機能や試合結果報告など、さまざまな形式で情報を発信できます。特に、トップメニューの機能名をオリジナルの名称に変更可能で、行方市では「活動の様子」という項目を作成し、活動報告を写真付きで保護者に共有しています。この工夫により、活動に関する情報が整理され、スムーズなコミュニケーションを実現しています。
例えば、活動時間や場所など通常の告知に加え、特別な活動の報告を個別に行うことで、情報の見やすさと伝達の順応性が向上しています。さらに、今後は地域クラブ活動の参加費徴収機能も導入される予定であり、運営側にとっての負担軽減が期待されています。
今後の展望
Sgrumの特徴は、地域の実情に応じて機能を柔軟に選択できる点です。行方市では、部活動の地域展開を進めるため、教育委員会、地域指導者、中学校、保護者との連携を強化し、スポーツ・文化芸術活動の環境整備に全力を注いでいく計画です。
ユーフォリアは、Sgrumを通じて行方市の地域クラブ活動を支援し、持続可能で充実した子どもたちのスポーツ・文化芸術活動の環境づくりに貢献しています。テクノロジーの力を駆使して、地域のスポーツの活性化を図るユーフォリアの取り組みには、今後も注目が集まるでしょう。
参考リンク