BYDの新技術
2025-03-21 11:57:09

BYDが発表した次世代「スーパーeプラットフォーム」の革新技術とは

BYDが革新する次世代EV充電技術



近年、電気自動車(EV)の普及が進む中、充電インフラの発展は不可欠です。そんな中、BYDが新たに発表した「スーパーeプラットフォーム」は、EV充電の新しいスタンダードを打ち立てる技術として注目されています。このプラットフォームが実現する充電速度は、ガソリン車の給油に匹敵するものです。具体的には、1秒で2kmの航続距離を充電できる「フラッシュチャージ」を採用し、わずか5分で最大400km分の充電を実現します。これにより、EVユーザーは充電のストレスを大幅に軽減できるでしょう。

主な革新技術



1. 全域キロボルト高電圧アーキテクチャ



スーパーeプラットフォームの特徴の一つは、量産乗用車向けとして世界初となる「全域キロボルト高電圧アーキテクチャ」の採用です。これにより、バッテリーやモーター、電源システムが最大1,000Vの高電圧に対応し、超高速充電が可能になります。

2. フラッシュチャージバッテリー



次に注目されるのが、「フラッシュチャージバッテリー」です。このバッテリーは、正極から負極までの超高速イオンチャネルを備えており、最大1,000Aの充電電流と10Cの充電レートを実現しています。これにより、従来のEVバッテリーよりもはるかに速い充電が可能となります。

3. SiCパワーチップ



BYDが開発した業界初の量産型自動車用「SiCパワーチップ」により、最大1,500Vの高電圧環境でも効率的な電力制御が可能になります。この技術により、最高水準の1メガワット(1,000kW)の充電出力を達成し、瞬時の航続距離充電を実現しています。

4. 高性能モーター



さらに、高性能モーターの搭載により、単体で最大580kWの出力と最高回転数30,000rpmを実現。これにより、中国市場向けの車両「HAN L」や「TANG L」では、300km/hを超える最高速度を達成しています。

メガワット級フラッシュ充電インフラの構築



BYDはスーパーeプラットフォームを活用し、業界初の「フル液冷メガワット級フラッシュ充電ターミナルシステム」を開発しました。最大1,360kWの出力を持つこのシステムは、既存の充電インフラのアップグレードを可能にした「デュアルガン充電」技術を搭載しています。そして、BYDは中国全土で4,000ヵ所以上のフラッシュ充電ステーションを展開する計画です。これにより、EVユーザーはガソリン車に近い利便性を享受できるようになります。

未来へのビジョン



BYDはスーパーeプラットフォームとメガワット級充電インフラを組み合わせることによって、EV普及の加速を目指します。BYDの王伝福会長兼社長は、充電に対する不安を払拭するためにガソリン車並みの充填スピードを目指す意義を強調し、今後の技術革新に向けた熱意を示しました。このBYDの新技術によって、持続可能なモビリティ社会の実現がさらに近づくことが期待されています。

今後もBYDの動向から目が離せません。技術の進化がEV業界にもたらす影響は計り知れず、その結果、我々の移動手段がどのように変化していくのか楽しみです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: EV充電 BYD スーパーeプラットフォーム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。