伝統芸能従事者の安心を築くために
株式会社生活と舞踊が2025年2月28日(金)、東京都四谷にて業界初の「伝統芸能従事者のための安全講習」を開催することが決まりました。この講習は、日々の舞台や稽古場において事故や怪我のリスクを軽減するために設けられたもので、特に高齢化が進む伝統芸能界において、従事者が安全に活動できる環境を整備する目的で行われます。
背景と必要性
近年、伝統芸能界では高齢化が著しくなり、若手の担い手不足や舞台の開催数が減少する中で、従事者は事故や怪我のリスクに直面しています。重い大道具や高座、照明設備が配置された舞台では、作業中の不注意や労働環境の劣悪さが危険要因となることが多いのです。このような背景から、安全対策を学ぶ機会が極めて重要になっています。
そのような懸念を考慮し、株式会社生活と舞踊は一般社団法人日本芸能従事者協会と協力し、「大切な人とあなたを守る伝統芸能従事者のための安全講習」を開催することになりました。講習では、現場の安全対策や労災保険の内容、他業界の取り組みなどが紹介される予定です。
講習の具体的内容
- - リスクと事故例: 舞台や稽古場に潜むリスクを学び、過去の事故例を振り返ります。
- - 安全衛生に関する法律: 公演主催者が知っておくべき法律やガイドラインを紹介。
- - 労災保険の理解: 令和3年からの新たな労災保険加入の制度についても議論されます。
- - 先進事例の学習: 演劇や映画界の安全衛生への取り組みを評価し、他業界からの学びを得ます。
この講習は2025年2月28日の18:30から20:30まで、東京都新宿区四谷のTIME SHARING 四谷9Aにて行われ、オンライン参加も可能です。
実態調査の結果
直近のアンケートによれば、伝統芸能従事者の多くが師弟関係の上下関係の中で自由な意見を言えない現状や、長時間の労働環境が事故や精神疾患の原因として挙がっています。また、舞台組み立て中に物が落ちてくる事故が多発していることも報告されています。
講師陣の紹介
講習には、著名な俳優の森崎めぐみさんや一般社団法人日本芸能従事者協会の産業医・弥富耕平さんが登壇します。森崎さんは映画や舞台で数々の実績を持っており、弥富さんは労働安全を重視した研究を行っています。彼らの知識は参加者にとって貴重な学びとなることでしょう。
お問い合わせ先
詳細については、株式会社生活と舞踊の代表である梅澤暁さんが受付けております。取材や撮影も受け付けているため、取材希望の方は連絡をお待ちしております。
この講習会を通じて、伝統芸能従事者が自らの安全を守り、より良い環境で活動できることを切に願います。