メモリプレイが法人イベントを彩る
株式会社サプライズモールが提供する「メモリプレイ」は、企業の周年記念や表彰式など、法人イベントにおいても高い人気を誇る感動演出です。この新しい表現手法は、人の人生の軌跡や想いを俳優や子役が演じ、まるでその瞬間を共に体験しているかのような感動を生み出します。
メモリプレイとは
メモリプレイは、依頼者の生涯やストーリーを時系列で演じることから始まります。元々は結婚式で新婦の手紙を演じるために開発されたこの手法は、驚くほど多くの共感を呼び起こします。オリジナルの台本は、事前インタビューに基づき、企業や個人の背景や感情を丁寧に掘り下げて再構成され、ひとつの舞台作品として仕立てられます。
形式を超えた感動の伝達
企業の周年行事において、通常はスライドや社史が使用されますが、形式的な presentation は観客の心に響かないことが多いと言われています。メモリプレイは、実際のエピソードを演出として再構成することで、
- - 創業者の心意気
- - 困難を乗り越えた経緯
- - 社員一人ひとりの重要性
といった「見えない想い」を、目と耳、そして感情に直接訴えかける形で届けます。こうした演出は「社風や精神をうまく語る方法が分からない」といった企業にとって、理想的なソリューションとなることでしょう。
社内ブランディングとコミュニケーションの強化
メモリプレイは、単に感動的な演出にとどまらず、社員同士の絆を深め、会社への誇り、そして共通の価値観を再確認するための場ともなります。以下のような効果が期待されます。
- - 若手社員が会社の創業ストーリーを知り、帰属意識が向上すること
- - 表彰式や退任セレモニーで感動が共有され、組織の一体感が強まること
- - 長年の功労を「形にする」ことで、従業員満足度や定着率が向上すること
企業が節目を迎えるたびに、ただの式典ではなく、“物語を体験する時間”を社員に提供することで、インナーコミュニケーションの新しい形が生まれます。
新たな動画プロモーションの試み
2025年6月10日より、メモリプレイをより多くの企業担当者に知ってもらうため、生成AIを活用したプロモーション動画がYouTubeで公開されました。この動画には、実際の企業でのメモリプレイの雰囲気が盛り込まれ、演出が人々の心をどのように打つのか、その要素や効果について格好良く解説されています。
今後の展開
2025年7月と8月には九州および関東エリアにて、周年記念イベントとしてのメモリプレイが実施される予定です。各種業種や規模の企業から多数のお問い合わせをいただいており、数十名から千名以上の従業員を抱える企業まで、幅広く対応が可能です。
企業からのメッセージ
「メモリプレイは、企業や人の物語を、五感と心で体験できる演出です。理念や実績が優れていても、伝え方が平面的であれば共感は生まれません。だからこそ、演出を通して“思いをかたちにする”ことが重要だと思っています。」と、株式会社サプライズモール代表取締役の村部大介氏は語ります。
更なる感動と一体感を生む仕掛けを、今後も提供していく所存です。