自動運転の進展
2025-02-07 10:54:26

日本交通とティアフォーが自動運転AI開発のためのデータ収集を開始

自動運転の新たなステップ:日本交通とティアフォーの協業



日本交通株式会社とティアフォー株式会社が新たな一歩を踏み出します。東京を舞台にしたタクシー営業車両の走行データの収集が、2025年2月から始まります。この取り組みは、自動運転AIの開発に向けた重要なデータセットの確保を目的としており、これまでの実証実験を経て、本格的なデータ収集へと移行します。

プロジェクトの背景



両社は2018年から自動運転社会の実現に向けたデータ収集実験をスタートし、2024年には業務提携へと進展しました。その過程で、ティアフォーは多くの企業と協力してロボットタクシーの実証プロジェクトを立ち上げ、タクシー車両内に自動運転システムを導入し、配車アプリや地図データ、サポートセンターを活用したサービス実証を進めてきました。

この取り組みが評価され、経産省からはモビリティDXの促進のための補助金が提供されることとなりました。これにより、ロボットタクシーの普及に向けた新たなサービスモデルを確立し、参入障壁を低くすることが期待されています。特にティアフォーが提唱する協調的機械学習ソリューション(Co-MLOps)は、走行データの収集に重要な役割を果たすでしょう。

高性能センサーによるデータ収集



今回のデータ収集に使用するデータ記録システム(DRS)には、高性能なセンサーが備わっており、自動運転AI開発にふさわしいデータを大量に収集します。このタクシー営業車両によるデータ収集は、まず5台の車両でスタートし、将来的には20台程度にまで拡大される予定です。

自動運転AIの開発には、多様なデータが必要不可欠です。Co-MLOpsによって、世界中で収集された良質なデータが合理的に共有され、各企業が協力してAI開発を進めることが可能になります。

今後の展望



両社はさらなる協業を通じて、日本社会の課題解決に向けたロボットタクシー事業の可能性を模索しています。現在ティアフォーは、2024年11月に実施されるロボットタクシーの実証データを活用し、東京都内における段階的なサービスの社会実装を計画しており、乗務員が運転席にいる「モビリティハブ型」サービスの実証実験も進めています。

こうした一連の取り組みは、政府のポリシーであるモビリティDXの促進や自動運転レベル4の社会実装に寄与するものであり、今後ますます注目されるでしょう。日本交通とティアフォーの力強いパートナーシップによって、自動運転社会の実現が一歩ずつ近づいているのです。

ティアフォーについて



ティアフォーは、「自動運転の民主化」を掲げており、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発する企業です。これにより、自動運転システムの社会実装を目指し、世界各国の企業との連携を強化しています。ティアフォーのビジョンは、より良い社会の実現に向けたデータ活用による自動運転エコシステムの構築です。

会社概要



  • - 日本交通株式会社
設立:1928年4月
代表者:若林 泰治
本社所在地:東京都千代田区紀尾井町 3-12
コーポレートサイト:https://www.nihon-kotsu.co.jp/

  • - 株式会社ティアフォー
所在地:東京都品川区
設立:2015年12月
URL:https://tier4.jp
事業内容は、各種自動運転関連の開発と教育を含む幅広い分野で展開しています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 自動運転 ティアフォー 日本交通

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。