タイヤからカーボンを生成
2025-01-31 03:32:20

使用済タイヤから再生カーボンブラックを生成する新プロジェクトが始動

新たな資源循環技術の開発



東海カーボン株式会社と株式会社ブリヂストン、さらに九州大学と岡山大学が共同し、使用済みタイヤを材料とした再生カーボンブラックの生成に向けたプロジェクトがスタートしました。この取り組みは、タイヤなどのゴム製品から取り出した再生カーボンブラック(rCB)を、より高性能なカーボンブラックへと変換し、ゴム補強性を新品と同等にすることを目指しています。

プロジェクトの背景



現在、使用済みタイヤは熱回収を通じて燃料として利用されていますが、その際にはCO2排出が伴います。また、使用済みタイヤから回収されるrCBは、含まれる不純物からゴム補強性において課題があります。タイヤ需要が増加するこの時期、資源循環を促進するために、再生カーボンブラックのさらなる活用が求められています。

技術開発の内容



本プロジェクトは、国立研究開発法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証事業としても位置付けられています。参加機関はそれぞれの専門分野を活かし、技術の開発を進めています。
  • - 東海カーボンは、rCBを生成するための二次処理技術の開発を担当しています。
  • - ブリヂストンは、生成されたeCBを用いたゴム製品の物性評価を行い、タイヤへの実用性を探ります。
  • - 九州大学岡山大学は、eCBの特性評価や特殊ポリマーの開発に関わります。特に特殊ポリマーは、熱分解を行うことなくカーボンブラックを再利用できる可能性を秘めています。

資源循環とカーボンニュートラルの実現へ



このプロジェクトは、2032年度までに年間5,000tのeCBを生産する実証プラントの稼働を目指しています。高度な資源循環技術の開発を通じて、循環型社会の実現とともに、カーボンニュートラルへの貢献を果たすことが狙いです。

まとめ



持続可能な社会を実現するために、使用済みタイヤの有効活用とそれによる再生カーボンブラックの活用は、今後の新たな資源循環の一環として期待されています。このプロジェクトを通じて、参加機関は日々変化する環境課題に取り組み、次世代に向けた道筋を築いていくことが求められています。私たちの消費行動が、未来の資源循環にどのように影響を与えるのか、今後も注視していく必要があります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ブリヂストン 再生カーボン 東海カーボン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。