ピアノ愛好者にとって嬉しいニュースが飛び込んできました。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会、通称ピティナが音楽配信サービスのApple Musicに公式のキュレーションページを開設しました。この取り組みは、1977年から続く日本最大規模のピアノコンクール「ピティナ・ピアノコンペティション」の主催団体である同協会が、全国に18,000名以上の会員を有する音楽教育のネットワーク組織として、音楽を愛するすべての人々にピアノ音楽への新しい入門を提供することを目的としています。
多様なプレイリストでピアノの魅力を発見
新しい公式キレーターページでは、ピアノ初心者から愛好家、教育者、未来の演奏家に至るまで、広く楽しめるプレイリストが用意されています。これは、聴くだけでなく、音楽を鑑賞する新たな体験を通じてピアノの魅力を発見することを目指したもので、リスナーが音楽をより身近に感じることができる内容です。
特に注目すべきは、ネット最大級のピアノ・鍵盤音楽データベース「ピティナ・ピアノ曲事典」との連携です。このデータベースには、登録楽曲9万曲、音源数1.6万曲、解説7千件が収められています。この豊富な資料を元に、今後は「PTNA Recordings」の楽曲や解説文と連動したプレイリストが展開され、単なる聴く体験から、音楽の背景に触れる深い学びへと繋がります。
力強い第一弾プレイリスト
公式ページの第一弾プレイリストには、作曲家としても名を馳せるピアニスト片山柊さん(2017年特級グランプリ)や、2024年浜松国際ピアノコンクールで日本人として初優勝を果たした鈴木愛美さん(2023年特級グランプリ)らが参加しています。今後の展開も楽しみですが、ピアニストの多彩な演奏が楽しめる企画は必見です。
聴き比べプレイリストで深い楽しみ
また、「いま聴きたい!聴き比べプレイリスト」も魅力的です。これは国内外のピアノコンクールと連動し、様々なピアニストによる同一作品の演奏をまとめています。同じ曲でも各ピアニストの表現は異なり、聴き比べることで違った楽しみを見出すことができるでしょう。まさに、コンクールをより深く楽しむための音楽的予習とも言えるもので、「ピティナ ピアノnote」とも連動しています。
日本人作曲家の魅力
加えて、「日本人作曲家たちのピアノ曲」をテーマにしたプレイリストも展開されます。日本の四季や風土を音で描いた多彩な作品を紹介し、聴く人に心の風景を思い起こさせる内容です。
シーンに合わせたピアノ曲
さらに、特定のシーンで聴いて欲しいピアノ曲を提案するプレイリストも充実。桜の季節やリラックスしたい時、頑張りたいシーンなど、様々な場面で楽しめるクラシックピアノ曲を紹介します。このコンテンツは「ピティナ・ピアノ曲事典」とも連動しており、テーマに合わせて提案されます。
PTNA Recordingsの展開
ピティナは1万曲以上の音源をそろえた「PTNA Recordings」としても展開。これはYouTubeチャンネル「ピティナ・ピアノチャンネル」から名録音を集めたもので、オリジナル音源の配信が進んでいます。コンクールでの緊張感溢れる演奏やクラシックの名曲を、多くの人々に享受してもらうことが目的です。
プレイリスト募集のお知らせ
さらにピティナでは、Apple Music公式キュレーターページに掲載するプレイリストを広く募集しています。ピアノを愛する全ての方に「こんなプレイリストがあったら嬉しい!」というアイデアや、自作のプレイリストを提案してもらうことが可能です。掲載は保証されませんが、すべての応募をお待ちしています。
まとめ
今後もピティナは定期的にApple Musicでのコンテンツ更新を行い、より多くの人々にピアノの魅力を伝える活動を続けていく予定です。音源やプレイリストを通じて、ピアノを「弾く人」でなく、「聴く人」にも近く感じられる存在にしていくことを目指します。あなたもこの新しい音楽体験に触れて、ピアノの世界を楽しんでみませんか。
公式ページはこちらからご覧いただけます:
Apple Music 公式キュレーターページ