新テーマソング誕生
2025-02-13 20:42:27

セレッソ大阪応援する新たなテーマソングが誕生!梅田サイファーとのコラボレーション

新たに誕生したセレッソ大阪のテーマソング



サッカーの試合日が近づくと、スタジアムの興奮が高まりますが、その中で何よりも心躍らせるのが応援歌の存在です。今年、セレッソ大阪に新たなエネルギーをもたらすべく、梅田サイファーが制作したテーマソングが完成しました。この楽曲は選手たちを後押しするために作られたもので、サポーターとの結びつきを強化するための重要な一曲です。

楽曲の背景



このプロジェクトは昨年から始まり、梅田サイファーが持つ独自のクリエイティビティとリズム感が随所に活かされています。サポーターの情熱や試合の熱気を反映した楽曲に仕上がっており、明日のシーズン開幕に際して披露される予定です。この新曲は、試合日のハーフタイムに流されることが決まっており、観客が一緒に楽しめる場面が待ち遠しいところです。

アーティストの思い



梅田サイファーのメンバーであるKennyDoesは、「スタンドのアツいサポーターの皆さんのことが頭に浮かんだ」と語っています。彼は、サポーターと選手、そしてその街を一つに結ぶような楽曲を願っており、その思いが音楽に込められています。テークエムは、「スタジアムの熱気にくらい、チャントの大合唱の高揚感を表現したかった」と熱い気持ちを伝えています。

Cosaquもまた、「試合の度にこの曲を思い浮かべてもらえたら嬉しい」とサポーターへのメッセージを送ります。これらの思いが凝縮された楽曲は、セレッソ大阪にとって特別な存在となることでしょう。

セレッソ大阪との絆



梅田サイファーとセレッソ大阪の関係は、2021年10月24日に始まりました。この時、横浜FM戦で初めてセレッソ観客の前に立ち、試合前とハーフタイムにパフォーマンスを披露しました。そこから数回にわたる来場を重ね、サポーターの熱い応援を身近に感じてきました。特に2022年8月27日の広島戦では、ピッチレベルでパフォーマンスを行い、さらなる盛り上がりを見せました。

2024年5月26日の広島戦では、テーマソングの発表も行われる予定です。サポーターと選手が一体となって試合を戦う姿を、音楽を通じてさらに強く繋ぐことが期待されています。

梅田サイファーの特徴



梅田サイファーは、大阪・梅田の歩道橋で即興ラップセッションとしてスタートし、個々のラッパーたちが集まったユニークなグループです。ここでは上下関係はなく、各メンバーが自由に活動するスタンスを持っています。多様なバックグラウンドを持つメンバー同士の繋がりによって生まれたその活動は、音楽の枠を超え、映像作家やデザイナーとしても幅広く展開されています。

今回のテーマソングも、この自由な発想から生まれたものであり、サポーターと選手が一緒に盛り上がる場面を想像しながら制作されました。このようにして新たに誕生した曲は、サポータースピリットをさらに高め、セレッソ大阪の試合をより一層熱く盛り上げてくれることでしょう。2024年シーズンは、この新たなテーマソングと共に、さらなる飛躍が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: セレッソ大阪 梅田サイファー テーマソング

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。