小学生向けフラッグフットボール体験授業の開催
近年、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資が注目されていますが、その一環として、大和ハウスグループのコスモスイニシアは小学生を対象にフラッグフットボールの体験授業を実施しました。日程は2024年11月27日(水)と2025年1月31日(金)、2月5日(水)の計3回で、港区の青山小学校と本村小学校にて行われました。
コスモスイニシアとオービックシーガルズのコラボ
この取り組みは、社会人アメリカンフットボールチーム「オービックシーガルズ」との共働で行われたもので、特別授業では同チームの選手が講師として参加しました。また、アマチュアチームでアメリカンフットボールに取り組むコスモスイニシアの社員も講師となり、子どもたちに直接指導を行いました。
体験授業の内容
授業では、3・4年生の5クラスを対象に、まず最初に「しっぽ取りゲーム」で俊敏性を高める活動からスタート。続いては、ボールの扱い方を学ぶ「スナップリレー対決」が行われました。選手による華麗なプレイに、子どもたちは興奮した様子で歓声をあげ、瞬時にプロの技に魅了されました。
最後にはミニゲームを実施し、見守っていた先生たちも興奮するほどの白熱した試合が繰り広げられました。このように、参加者全員が楽しく、かつ学びの多い時間を持つことができました。
地域活動への参加と次世代育成
コスモスイニシアは、ESGテーマの一環として「次世代を担う子どもや若者」の育成を掲げ、資金の一部をこうした社会貢献活動に充当しています。また、これに関連して、2024年7月には小学生対象の「コスモスイニシアカップ ~2024小学生フラッグフットボール東西選手権大会~」の開催も予定されており、今後も地域交流を深める活動が続けられる目途が立っています。
結論
コスモスイニシアは、社会に貢献する企業として、次世代育成への取り組みを多岐にわたって進めています。フラッグフットボールを通して、子どもたちが仲間と一緒に楽しむ機会を提供すると同時に、健康的な生活やコミュニケーション能力の向上も図っています。これからも、どのような新しい挑戦が待っているのか注目です。
詳しい情報やこれからのイベントについては、コスモスイニシアの公式サイトをご覧ください。