スポーツを楽しむ新しい形、P4matchが目指す未来とは
P4MATCH株式会社が運営する「P4match」は、スポーツを楽しむすべての人々に新たな機会を提供します。このオンライン大会運営システムは、地域や学校の参加者を巻き込み、誰にでも平等な楽しみ方を追求しています。2000以上の年間大会を開催するP4matchは、単に競技を行うだけではなく、選手たちが心から楽しめるスポーツ体験を設計しています。
「P4match」とは?
P4matchは、スマートフォン1台で試合の検索や申込ができる便利な仕組みです。また、スイスドロー形式で近いレベルの選手同士で試合が組まれるため、初心者でも最適な相手と対戦できます。各選手はスマートフォンからスコアを入力し、大会が進行することで主催者の負担が軽減されます。これにより、選手たちは試合を楽しむことに専念できます。
目指すべきスポーツ環境
近年、日本卓球協会における登録者数が減少し、高校や中学校の選手たちに『勝つ楽しみ』を体験する場が減っています。さらに、高齢化が進む地域では大会運営が難しくなっています。しかし、P4matchは、県や地域に根ざした団体でも利用しやすく、誰でも参画できるスポーツ環境を提供することで、これらの課題を解決しようとしています。
様々な競技への対応
もともとは卓球専用のシステムですが、P4matchは近年、ラージボール卓球、バドミントン、ソフトテニス、空手など幅広い競技に対応してきました。今後は将棋やカスタムバレーの導入も計画されており、より多くのスポーツ愛好者に楽しんでもらうための土台を築いています。
地域活性化と連携
2024年からは、富山県の自治体と協力し、課題解決に向けた実証実験を進めています。体育施設の空き時間を活用し、大会を開催することで地域の利益や住民の交流を促進し、同時にスポーツへの参加機会を提供します。このプロジェクトは、P4matchが全国的に成長するための一環でもあります。
交流の場としての役割
P4matchは、ただの大会運営システムに止まらず、多くのスポーツ愛好者たちが交流する機会を与えています。部内戦やOB戦など、さまざまなイベントが開催され、多くの方から「試合数が豊富で楽しかった」といった感想も寄せられています。
将来に向けて
私たちは、P4matchを通じて、初心者から上級者まで誰もが楽しめるスポーツ環境を目指しています。特に大人になってから新しくスポーツを始める方や、競技を諦めた方たちにとっても、P4matchは再びスポーツに挑戦する手助けとなるでしょう。私たちの理念である「Pure Play Pleasure Place」を体現するため、未来のビジョンを持ち続け、スポーツの楽しさを広めていきます。
多くの方々とともに、私たちが目指す夢を実現する旅を始めましょう。P4matchへの参加を通じて、新たなスポーツの楽しみを見つけ、地域とつながるチャンスを手に入れてください。