CREAVEがバーチャルショートドラマの世界に挑戦
株式会社ガイアックスの子会社であるCREAVEが、革新的なIP事業を立ち上げました。新たに取り入れたのは"バーチャルショートドラマ(VSD)"と呼ばれる手法で、自社IP「本気出すのは明日から。」のTikTokアカウントを開設し、わずか2週間でフォロワーが10,000人に達し、1ヶ月で総再生回数は1,000万回を超える驚異的な成果を上げています。これは、CREAVEが提供する「VSDアカウント運用プラン」の開始によって可能になったもので、今後、ショートドラマを用いた新たなマーケティング支援が求められることが予想されます。
バーチャルショートドラマとは?
VSDとは、視聴者に登場人物と共に物語の中にいるような感覚を提供することで、より深い没入感を生み出す新しい形のショートドラマです。そのスタイルは、一般的なショートドラマと異なり、一貫したキャラクター設定とストーリーが展開されるため、視聴者が興味を持ち続けやすい工夫がされています。
ショートドラマのビジネスチャンス
近年、ショートドラマ市場は急速に成長を遂げています。TikTokをはじめとしたプラットフォームでの受賞歴からも、それは明白です。2024年のTikTok上半期トレンド大賞では、ショートドラマが大賞を獲得しました。特にZ世代を中心に、動画形式のコンテンツが人気を博している中、「#ショートドラマ」といったトレンドが727億回を超える再生数を達成している点からも、その勢いは止まりません。
中国におけるショート動画市場はすでに6兆円を超え、今後はグローバルで月間2〜3億人のユーザーが見込まれています。市場調査によると、2029年にはショートドラマ市場規模が8.8兆円に達するとの予測もあります。これらの事実が、CREAVEがこの新しいメディアを選んだ背景にあると言えるでしょう。
マーケティングにおけるショートドラマの価値
ショートドラマがマーケティング戦略において重要な位置を占める理由はいくつかあります。まず、メディア消費行動の変化によって、短時間でメッセージを効果的に伝えることが可能とされています。さらに、従来の広告形式への消費者の抵抗感が高まりを見せる中、ショートドラマによって製品やサービスが自然に製品に組み込まれることで、広告だと感じにくく受け入れられやすいという特長があります。SNSでの拡散も容易で、バイラル効果を高めやすい形式であることも、企業にとっては大きな利点です。
CREAVEのショートドラマ事業の展開
CREAVEは、2023年からショートドラマを企業のマーケティングに利用する支援を進めてきました。例えば、オエノングループが制作したショートドラマを発表したことや、最近では「配信恋愛、蜜の味」がショートドラマアプリBUMPで公開され、すぐに人気を集めました。CREAVEは、2025年には独自のショートドラマコンテンツを開発し、さらなるIPの育成を目指すとしています。また、VSDアカウント運用プランやショートドラマ制作プランを通じて、企業のニーズに即したプロモーションを行なっています。
クリエイターエコノミーと温度ある繋がり
CREAVEはミッションとして「温度ある繋がりを感じられる世界へ」を掲げています。35万人以上のクリエイターと連携し、本質的なSNSマーケティング支援を行い、これまでに300社以上の企業に対して広範な支援を提供してきました。今後も、官民を問わずあらゆる業界において、CREAVEは更なる展開を遂げていくことでしょう。最新トレンドとともに、CREAVEがもたらす新しいマーケティングの波に、ぜひご注目ください。