popx、デジタルツインシミュレーターを実用化
新進のエンタテインメント集団、株式会社popx(代表:渡辺大聖、桑原聖)が、最新の技術であるデジタルツインシミュレーター「Digital Twin Simulator」の実用化を発表しました。この革新的なシステムは、プロジェクター、照明、映像、さらにはパフォーマンス自体のシミュレーションに幅広く応用可能で、多種多様なイベントを素早く、かつ高品質に演出する助けになります。
デジタルツインシミュレーターの機能とは
「Digital Twin Simulator」は、単に映像制作をサポートするだけでなく、照明、音響、ビジュアルエフェクトといった各要素の統合的な最適化を図ることができます。これによって、イベント全体の設計や運営がスムーズに進み、来場者の体験価値が飛躍的に向上することが期待されます。また、事前にディジタル空間でのシミュレーションを行えるため、物理的な試行錯誤を減らし、コストやリソースの削減にも寄与します。
このシミュレーターは、以下の特長を持っています。
- - Windows対応のアプリケーション: 幅広いユーザーが利用可能。
- - DMX/Artnet対応の舞台制御: 照明や舞台機構の制御が簡単に行えます。
- - プログラミングされた演出の再現: 実際の舞台での演出を事前にシミュレーション。
- - 自由な視点操作: シミュレーションカメラのスイッチングが可能で、さまざまな角度からの視点を提供。
- - 4K映像出力: 高品質の映像で演出可能。
- - 演出の同期制御: 演出シーケンスを正確に同期できます。
技術的背景と進化した企画制作
「デジタルツイン」という技術自体は、2002年にミシガン大学のMichael Grieves准教授によって提案されました。これは、現実の情報を取得し、インターネットに接続されたデバイスを使ってその環境をデジタルに再現するものです。popxの「Digital Twin Simulator」は、この技術を駆使して実現されたもので、リアルなパフォーマンスを仮想空間上で再現できるのです。
ハードウェアに関しては、様々な信号を受け取る「Digital Twin Server」を経由して、映像や演出シグナルを表示、出力するという整合性の強いシステムになっています。ソフトウェアは、すべての機能がUnityに統合されており、ユーザーはその利便性を最大限に活かすことができます。
popxのビジョンと未来
popxは「ULTRA POP EXPERIENCE」というコンセプトの下、ストーリー、パフォーマンス、音楽、ビジュアルが完全に調和した体験を目指しています。代表の渡辺は、チームラボでの経験を活かし、エンターテインメント業界に革新をもたらすよう尽力しています。一方、CEOの桑原は、音楽制作の経験を持ち、Vtuberやアニメなど、多くのクリエイティブプロジェクトに参加しています。
渡辺と桑原の二人は、2024年4月にpopxを設立し、デジタルツイン技術を用いた新たなエンターテイメントの可能性を切り開こうとしています。彼らが作り出すエンターテインメントは、従来の枠を超えた新しい体験を提供し、多くの人々の感情に響くことでしょう。
コメント
渡辺は「時代が進化する中、エンターテイメントの生み出し方はシンプルになっていく。そこで私たちは、如何に質の高い体験を提供するのかに挑戦している」と述べています。
桑原も「高いクオリティが求められる現場において、このシミュレーターが持つ利点は大きい。事前に演出を確認できることで、制作チームが理想のパフォーマンスを追求できる環境を整えることができる」と語っています。
これからのpopxの活動に注目したいところです。