ダイナミックマッププラットフォームが初出展したG空間EXPO 2025
自動運転の未来を感じさせる会場
2025年1月29日から31日までの3日間、東京ビッグサイト南ホールで開催される「G空間EXPO 2025」にダイナミックマッププラットフォーム株式会社(本社:東京都渋谷区)が初めて出展します。この展示会では、自動運転を含む先進技術に触れることができ、その実用化に向けた最新の取り組みが公開される予定です。
出展内容の見どころ
同社は、以下の3つの主要なプロジェクトを紹介します。
1.
産業DXのためのデジタルインフラ整備
NEDOの公募に選ばれた「自動運転支援道」事業。ダイナミックマッププラットフォームと他3社からなるコンソーシアムが、物流分野での自動運転を促進するデータ連携システムを開発中です。このシステムは、交通や気象に関する情報を統合し、業務の効率化を図ります。また、2024年度には、新東名高速道路でのレベル4自動運転トラックによる実証実験も計画されています。
2.
高精度3次元データ
高精度3次元点群データは、モービルマッピングシステムを使用して収集した全国の道路データをもとに作成されたものです。このデータは、自動運転車両の運行に必要不可欠な情報を提供し、先進運転支援システム(ADAS)の開発にも寄与します。
3.
3Dmapspocket® サービス
サブスクリプションサービスの「3Dmapspocket®」では、オンライン上で高精度3次元データの閲覧や計測が可能。現地に行かずとも、cm単位での精密な空間情報を得られるこのサービスは、交通事故調査やインフラ管理などにおいて業務効率化の一助となっています。
様々な産業への応用
ダイナミックマッププラットフォームは、さまざまな産業において高精度3次元データを活用し、多くのイノベーションを支えています。2025年のEXPOでは、これらの技術によってどのように未来の物流や交通が変化するのか、そして私たちの生活にどのように影響を与えるのか、そのビジョンを体験できる貴重な機会になるでしょう。
公式サイトと出展情報
G空間EXPO 2025の入場は無料ですが、事前登録が必要です。参加を希望される方は、公式サイト(
G空間EXPO公式サイト)をご確認ください。
出展ブースは、リアル会場内の小間番号「E-33」です。ダイナミックマッププラットフォームがどのように未来の自動運転技術を切り開くのか、直接目にするチャンスをお見逃しなく!