魅力溢れるロイヤル・オペラ『トゥーランドット』
6月20日(金)から全国劇場で公開される英国ロイヤル・オペラの『トゥーランドット』。これまで長きにわたり多くの人々に親しまれている本作は、アンドレイ・セルバンの演出によるもので、1984年に初演された後もその魅力は色褪せることがありません。そんな伝説的な作品を、ぜひスクリーンで体感してみてください。
魅惑の演出と美術
井内美香氏がオペラ・キュレーターとして本作の魅力を語っており、彼女はこの演出の特長として、《トゥーランドット》の持つ世界観を完璧に具現化している点を挙げています。舞台では、古代中国の雰囲気を醸し出す美しい美術セットや、圧倒的な存在感を誇る木製のギャラリーが目を引きます。さらに、劇中で行われる太極拳風の振付はケイト・フラットによるもので、美しいダンスが物語をより一層引き立てています。照明やスモークの演出も独特で、まるで別世界に引き込まれるような演出に仕上がっています。
豪華キャストが織りなすドラマ
キャストの実力も見逃せません。トゥーランドット姫役のソンドラ・ラドヴァノフスキーはその圧倒的な歌唱力で観客を魅了すると井内氏が語るように、特に第2幕のアリアから第3幕にかけての表現力は圧巻です。また、カラフを演じるソクジョン・ベクの存在感も素晴らしく、「誰も寝てはならぬ」の圧倒的な歌声によって、彼のキャラクターが観客の心に深く刻まれるでしょう。加えて、リュー役のジェマ・サマーフィールドも豊かな音楽性で観客を引き込む素晴らしい演技を披露しています。
また、セルバン演出においては、ピン・パン・ポンの3人が重要な役割を担っており、躍動感あふれるパフォーマンスの他、故郷への懐かしさを感じさせるシーンなど、人間味あふれる演技が印象的です。井内氏は、このようなキャラクターたちの多様性が演出の妙であると語っています。
プッチーニが描くリューの存在
プッチーニによる作品の魅力を考える上で、リューの存在は外せないでしょう。物語の終盤での彼女の死は賛否が分かれるものの、セルバン演出ではリューの存在がドラマの重要な核心をなすことを強調しています。井内氏は、「現代の人々が抱える葛藤を描くこの作品こそ、多くの人に共感を呼び起こすのではないか」と語っており、その深さや普遍性に注目しています。
シネマ版ならではの特典
今回のシネマ版には、関係者のインタビューなど特典映像も収録されており、特に初演時の振付家であるケイト・フラットによる演出の裏話は貴重な内容となっています。これを観た方々には、作品への理解がさらに深まること間違いなしです。
このように、『トゥーランドット』はただのオペラにとどまらず、多くの人々の心に響くメッセージを持った作品です。美しい音楽と深いドラマを堪能できるこの機会をお見逃しなく、ぜひ劇場で体験してください。