伝統芸能発表会
2025-02-17 13:37:32

次世代に伝統文化の魅力を伝える「キッズ伝統芸能体験」発表会のご案内

「キッズ伝統芸能体験」発表会の魅力とは



日本の伝統文化を学ぶ機会として人気を集めている「キッズ伝統芸能体験」が、2025年度の発表会を開催します。このプログラムでは、能楽、長唄、三曲、日本舞踊など、日本の四大伝統芸能を若い世代に継承することを目的とし、参加する子供たちが数ヶ月にわたって研修を重ね、その成果を発表する場となります。残念ながら昨年は開催を見送った本イベント。今年は300名を超える小・中・高生たちが、彼らの努力を舞台で示すこととなります。

発表会は、元NHKアナウンサーの葛西聖司さんを案内役に迎えて行われ、一般のお客様も観覧可能です。親子で一緒に楽しめる文化体験ですので、ぜひご家族揃っての参加をお待ちしています。

発表スケジュール



発表会は全3部構成で、以下の日程で行われます。

1. 能楽
- 日時: 2025年3月22日(土) 15:00 開演
- 会場: 国立能楽堂(千駄ケ谷、国立競技場、北参道)
- 発表内容: 謡・仕舞(金春流)/狂言(和泉流)

2. 長唄・日本舞踊Ⅰ
- 日時: 2025年3月27日(木) 15:30 開演
- 会場: 浅草公会堂(浅草)
- 発表内容: 三味線[東村山]/三味線[渋谷]/三味線[ユース]/囃子(篠笛)[調布]/囃子(篠笛)[新宿]/囃子(小鼓)/日本舞踊A・Bクラス

3. 三曲・日本舞踊Ⅱ
- 日時: 2025年3月28日(金) 15:30 開演
- 会場: 浅草公会堂(浅草)
- 発表内容: 箏曲武蔵野/箏曲立川/箏曲新宿/箏曲ユース/尺八/日本舞踊Cクラス/日本舞踊[ユース]

いずれのイベントも入場は無料ですが、事前申し込みが必要ですので、早めの応募をお勧めします。特に定員には制限があり、先着順での受付となるため、早期の申し込みが推奨されます。

応募方法



発表会への参加希望者は、「キッズ伝統芸能体験」公式ウェブサイトから応募フォームを通じて申し込む必要があります。申込は2025年2月10日から3月13日まで受け付けます。複数の公演に申し込むことも可能で、各公演につき最大5枚までの申込が許可されています。ただし、未就学児は膝上での観覧の場合、入場券は不要となっています。

また、開催内容や出演者が変更される可能性もあるため、応募者には随時メールでの詳細連絡が行われます。子供たちの成長を共に見守り、伝統文化を体験する特別な機会にぜひご参加ください。

まとめ



「キッズ伝統芸能体験」は、未来を担う子供たちが日本の伝統文化を学び、実践する場を提供しています。今回の発表会は多くの小・中・高生が自身の成果をステージで披露する貴重な機会です。日本の文化を体験し、次世代へその魅力を伝えるこのプロジェクト。お子様と共に、ぜひ生の伝統芸能の世界に触れてみませんか?

-

公式ウェブサイト: キッズ伝統芸能体験


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 発表会 伝統文化 キッズ伝統芸能体験

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。