平和の灯を継承
2025-04-03 14:38:49

アイダホ大学とTSSが織りなす「平和の灯」を継承するプロジェクト

アイダホ大学とTSSが手がける「平和の灯」プロジェクト



2024年、米国アイダホ大学がTSS(テレビ新広島)の次世代継承プロジェクトを通じて、広島の被爆証言を英訳し、アメリカ国内での発表を行うという革新的な取り組みが進行中です。このプロジェクトには、元広島市長・浜井信三氏の被爆証言が含まれています。

被爆証言の英訳と次世代継承



TSSが実施するアーカイブプロジェクトの一環として、アイダホ大学の学生たちが浜井氏の証言を英訳し、世界に発信する準備が整っています。2024年1月以降、このプロジェクトの教材が日本語プログラムで使用される予定です。

特に注目すべきは、2024年8月にアメリカから学生たちが広島に訪れ、研究発表会「Passing the Torch of Peaceヒロシマを忘れない」を開催することです。参加する学生は、広島市内や宮島での発表を通じて、世界の平和のために学んだことを共有します。

アメリカでの活発な意見交換



アイダホ大学の学生たちは、発表会でアメリカの高校生たちに広島の被爆の実相や復興について語り、さらには世界の核兵器の現状について意見交換を行いました。特にアメリカ軍の退役軍人が参加するロータリークラブでの発表では、過去の戦争責任についての厳しい意見が交わされる中、学生たちは復興した広島の日々を通じて得た平和への思いを織り交ぜ、国を超えた平和の重要性を伝えます。

TSSによる平和の発信



現在、世界中で紛争が頻発している中、アメリカでも若い世代が平和を考える活動に積極的に参加しています。TSSは被爆80年という節目の年に、次世代の平和への思いをアーカイブプロジェクトを通じて発信し続けます。

アイダホ大学の特色



アイダホ大学は1889年に設立された州立の研究型大学です。アメリカのアイダホ州北西部に位置し、地域の雇用や経済にも大きく寄与しています。多様な视点と創造的な考え方を重視し、200以上の専攻科目を提供しています。アイダホ州内には複数のキャンパスと研究施設を持ち、活発な研究活動が展開されています。

まとめ



この「平和の灯」プロジェクトは、単に被爆の現実を伝えるだけでなく、次世代にその思いを引き継いでいく重要な役割を果たします。学生たちが平和のメッセージを世界中に広める姿勢は、多くの人々に影響を与え、未来の平和への道筋を作ることに寄与するでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: TSS アイダホ大学 被爆証言

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。