米文化継承の取り組み
2025-03-26 17:04:43

米文化を伝承するためのオンラインイベント開催!「The Story of Rice」と米食文化トーク

米文化を伝える新たな試み



日本の食文化を支える米。その魅力を国内外に伝えるべく、株式会社プレナスが新たなオンラインイベント "The Story of Rice" を開催します。

オンラインイベントの概要


2025年4月19日(土)の10時から12時まで、YouTube Liveにて配信が行われます。このイベントは、日本の多様な米文化をより広く知ってもらうことを目的としています。特に、イギリスのBBC Earth Productionsが制作したドキュメンタリー番組 "The Story of Rice" の上映や、米文化についてのトークイベントが行われる予定です。

1. "The Story of Rice" 番組上映


このドキュメンタリー番組では、アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが、日本各地を訪れ、米を中心とした日本の食文化の豊かさを探ります。米は単なる主食としてだけではなく、さまざまな形で文化に深く根付いています。この機会に、日本の伝統的な食文化としての米の重要性を再発見できるでしょう。

2. スペシャルトークイベント


本イベントでは、東洋大学の准教授、露久保美夏氏をゲストにお招きし、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」というテーマでお話しいただきます。米が持つ多様性についての研究から、地域ごとの米料理やお菓子、行事食などの情報を一堂に紹介することを目的としています。たとえば、お花見に欠かせない「桜餅」や、特別な日に食べる「赤飯」についても、各地域には独自のレシピが存在することをご存知でしょうか?

プレナスの米文化継承活動


株式会社プレナスは、「日本の米文化を守り、受け継いでいく」をスローガンに様々な取り組みを行っています。米文化を未来へつなげるべく、以下のような活動が展開されています。

- 壁画「棚田の四季」


日本の四季を棚田をテーマにした大きな壁画が制作されています。この作品は、細川護熙氏による墨絵で、圧巻のスケールを持つ壁画です。見る角度や高さによって変化する風景が特徴的で、米文化継承活動のシンボルとなる存在です。

- 米育活動


2020年から始まった「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」では、子どもたちと共に田んぼを作り、米の育成を体験しています。また、自社精米工場前では、お米をテーマにした子どもたちの絵が掲示され、地域住民と米とのつながりを深める活動も行っています。

イベントへの参加方法


参加希望者は、下記の案内ページから申し込むことができます。参加は無料ですが、事前申し込みが必要です。締切は2025年4月17日(木)です。


この機会に、米文化の多様性を再認識し、楽しむ時間を持ちませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: オンラインイベント プレナス 米文化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。