ブランド評価2025
2025-03-21 08:29:17

2025年ブランド価値評価結果!YouTubeが総合力首位を獲得

ブランド・ジャパン2025 調査結果発表



株式会社日経BPコンサルティングが実施した「ブランド・ジャパン2025」の調査結果が発表されました。今年で25回目となるこの調査は、一般生活者が選ぶ強いブランドを評価したものです。2024年11月に行われた調査には、なんと6万2千人の回答者が参加。今回はその中から特に注目を集めた結果を紹介します。

YouTubeが4度目の首位に!



調査において、YouTubeは「総合力」ランキングで4度目の首位を獲得しました。スコアは89.1ポイント。これにより、3年ぶりにこの栄冠を手にしました。YouTubeの評価が高まった要素は、利便性(コンビニエント)と革新性(イノベーティブ)です。これらの評価は、コンビニエントランキングで4位、イノベーティブランキングで5位に位置付けられています。また、親近性(フレンドリー)も23位と上昇しています。

YouTubeは2007年に日本市場に参入し、不断のユーザー数増加を遂げてきました。2024年5月時点で、月間ユーザー数は7370万人を超えるという驚異的な数値を記録しています。この好調な結果は、ユーザー体験を向上させる施策や機能改善の継続的な実施によるものでしょう。例えば、人気の楽曲「Bling-Bang-Bang-Born」は、2億回以上の再生を達成。さらに、猫ミームの投稿は上半期だけで16億回以上の再生を記録しました。

イノベーションの進化



2024年には、AIを活用した新機能の導入が計画されています。YouTubeショートでの自動生成背景画像や、AIによる吹き替え機能、配信コンテンツのエピソード化など、視聴の自由度と楽しさを高める新しいアプローチが加わります。

トップ5ブランドの変遷



YouTubeに続き、ランキングの2位にはGoogleが入りました。スコアは86.0ポイントで、インタラクティブ検索広告の導入によって利便性が向上しました。3位にはローソンが85.5ポイントで急成長しており、物価高を逆手に取ったキャンペーン戦略が功を奏しました。これにより、コンビニエント、アウトスタンディング、イノベーティブ、フレンドリーの各指標でスコアが向上しています。

続いて4位に無印良品が84.5ポイント、5位にはユニクロが84.2ポイントで入っています。無印はサステナブルな商品開発に力を注ぎ、地域貢献にも取り組んでいます。一方ユニクロは、エアリズムやヒートテックなどの製品力を急速に向上させており、40周年キャンペーンも話題を呼んでいます。

上昇するブランドたち



さらに注目すべきは、上昇ランキングでのパフォーマンスです。ローソンは13.4ポイントの上昇を記録し、次いでNetflixが12.6ポイント上昇しました。これにより、これらのブランドは消費者の間で高い関心を集める結果となりました。各企業が環境問題に配慮した取り組みを行っていることも、評価に寄与しているといえます。

消費者の意識の変化



物価上昇や可処分所得の減少が影響を与え、消費者は「お得感」と「楽しさ」を求める傾向が見受けられます。このような中、エンターテイメント性を取り入れたブランドコミュニケーションが高評価を得る一因とされています。

「ブランド・ジャパン2025」は、一般生活者とビジネスパーソンの評価に基づいた大規模な調査で、総合力を算出する際にはフレンドリー(親近性)、コンビニエント(利便性)、アウトスタンディング(卓越性)、イノベーティブ(革新性)といった4つの指標が採用されています。これからも、どのブランドが消費者の心をつかむのか、注目したいところです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: YouTube Netflix ローソン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。