水資源管理の新たな挑戦 - ジャパン・ウォータースチュワードシップ始動
日本国内での水問題が深刻化する中、5社が協力して新たな取り組み「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」を始動しました。これは、サステナビリティに特化した国際的な水の認証機関、Alliance for Water Stewardship(AWS)の理念に基づき、日本の水資源管理を強化することを目的としています。
水の課題と企業の協力
老朽化した水インフラ、上昇する水道料金、そして水源涵養林の荒廃など、日本の水資源に関連する諸問題は日に日に顕在化しています。近年は、農業分野においても、干ばつや豪雨の影響で輸入作物の収量が落ち、その結果原材料価格が高騰するなど、農業にも深刻な影響を及ぼしています。これを受け、企業が連携し、水問題に取り組むことの重要性が増しています。
JWSは、スコットランドにあるAWS本部と連携して、日本の企業に対し「流域で責任ある水資源管理」を促進します。この取り組みにより、企業同士の協働を推進し、流域の水資源を保護するための環境を整備していきます。
具体的には、日本語での研修プログラムの提供や、企業間のネットワーキング、また行政機関との連携を強化していくことが予定されています。AWSは2025年を見据え、日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国と位置づけているため、今後の展開に期待がかかります。
AWSの役割とそれに対する企業の取り組み
AWSの出版する資料によれば、ウォータースチュワードシップとは、社会的・文化的に公平であり、環境的にも持続可能かつ経済的にも利益をもたらす水の利用を目指しています。現在、AWSには200以上の企業や団体が加盟しており、約300の工場が国際認証を取得しています。日本でも、ウォータースチュワードシップの認証を受ける企業が増えることが期待されています。
参画企業の活動概要
1.
MS&ADインシュアランス グループホールディングスは、球磨川流域の水循環保全を進めるために地域の大学や金融機関と協力し、自然の保全と活用を通じた防災・減災に取り組んできました。
2.
栗田工業株式会社は、北米やブラジルなどでの水資源問題に対するコレクティブアクションに参加しており、2024年からはAWSに参画して、その持続可能な水資源管理の実践に注力しています。
3.
サントリーホールディングスは、国内初のAWS認証を取得した工場を持ち、現在3工場で最高位の認証「Platinum」を維持しています。
4.
日本コカ・コーラは、グローバルメンバーとして責任ある水資源管理に尽力し、国内でのウォータースチュワードシップ推進に貢献しています。
5.
八千代エンジニヤリングは、国や地方自治体のための水関連政策立案に従事し、最近ではAWSの導入支援活動を通じて流域の健全性向上に寄与しています。
期待される未来
AWSのCEO、エイドリアン・シム氏は、日本にはウォータースチュードシップに理解のある企業が多数存在すると述べ、その協力によって日本の水資源管理が新たな次元へと進むことを期待しています。さらに、唯一善い水の未来を切り開くために、企業間の協力がカギになると強調しています。
日本の水資源保全に向けたこの新たな取り組みは、多くの企業が取り組むべき重要な課題であると言えます。全てのステークホルダーが連携して、より持続可能な未来を築いていくことが求められています。