レコチョクが主催する「音の風景を描く」絵画コンテスト2025
株式会社レコチョクが2025年2月3日から3月21日までの期間、音楽の街・渋谷での小中学生を対象に実施した「音の風景を描く」絵画コンテスト。その結果、受賞作品21点が決定し、公式サイトで発表されました。このコンテストは、レコチョクとしては創業以来初の試みであり、多くの応募者の参加を得て、非常に注目されるイベントとなりました。
コンテストの意義
レコチョクの設立は2001年、以来、音楽の配信サービスを中心に様々な音楽関連の事業を展開してきました。今回は、地元の小中学生に「音の風景」を自由に表現してもらうことで、彼らの感性を広げ、次世代のアートに対する関心を高めることを目的としました。参加者はそれぞれの耳から聞こえてくる「音」をテーマに、独自のアートを創り出してくれました。
受賞作品の紹介
小学生の部
-
作成者: 渋谷区立神南小学校4年 下田 晴さん
-
作品の説明: 「私の考えた音の風景は原宿駅のようすです。原宿駅で電車をまっている時、いろいろな人がいて、それが多様性を表現していると思います。そこで聞こえる音もいろいろで、音の多様性を感じてこの絵を描きました。」
中学生の部
-
作成者: 渋谷区立広尾中学校3年 立野 葵さん
-
作品の説明: 「海に流され、たどり着いたゴミたちが雨で音楽を奏でます。」
受賞作品は、公式サイトで確認できるので、ぜひご覧ください。また、受賞作品は新オフィスのエントランスにディスプレイされ、訪れた人たちに感動を与えるでしょう。
審査の裏側
審査委員長を務めたレコチョクの代表取締役社長・板橋徹氏は、すべての作品から「音」を感じ、多くのエネルギーを受け取ったと述べています。特に印象深かったのは、絵を見た瞬間に「音」が鳴り出すように感じた作品や、音が響いている光景が目の前に浮かぶような作品でした。社員も投票を行い、「レコチョク賞」を選出するなど、社内全体での盛り上がりも感じられました。
未来への期待
選ばれなかった作品もどれも素晴らしいクリエイティビティに溢れており、多くの作品がこのコンテストを通じて新たな表現を見出すきっかけとなることでしょう。レコチョクは、今後も日本の音楽文化を支える一翼を担い続けることを目指して、さまざまな取り組みを行っていきます。
このコンテストのさらなる詳細は、レコチョクの公式サイトにてご覧いただけます。私たちが普段耳にする「音」に新たな風景を見出す機会として、多くの人々と共有できることを願っています。