バーチャルスポーツフォーラム2025
2025-04-02 12:12:33

バーチャルスポーツフォーラム2025が東京で開催され、未来の競技形態への期待が高まる

バーチャルスポーツフォーラム2025が東京で開催



2025年3月26日、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)が主催する「バーチャルスポーツフォーラム2025」が東京で行われました。このフォーラムは、急速に進化するeスポーツおよびバーチャルスポーツに関連する最新の知見を共有し、関係者間のネットワーキングを促進する目的で開催されました。

新たな時代を迎えるeスポーツ



最近、2024年7月の国際オリンピック委員会(IOC)総会において、「オリンピックEスポーツゲームズ」の創設が承認されたことが報じられました。この新しい大会は2027年にサウジアラビアで初開催されることが決定しており、フィジカルスポーツゲーム、シミュレーションスポーツゲーム、従来のeスポーツゲームの3つのカテゴリーに分類されます。これに伴い、フォーラムは国際共同研究のパートナーであるワールドローイングとの共催となり、国内外からeスポーツやバーチャルスポーツに関わる多くの専門家が集結しました。

出席者は、全国の競技団体やスポーツイベントの主催者、eスポーツ関連企業などの関係者で構成され、総勢110名以上が参加しました。特に、IOC委員であるセルミャン・ウン氏や駐日サウジアラビア王国大使のガーズィー・ファイサル・サイード・ビンザグル閣下の来賓としての出席が注目を集めました。

スポーツ庁のビジョン



フォーラムの冒頭では、スポーツ庁の室伏広治長官が挨拶し、バーチャルスポーツやeスポーツが提供する参加の機会について触れました。「年齢や体力、障害の有無に関わらず誰もがスポーツに参加できる環境を創り出すことができる」と語り、今後の取り組みへの期待を寄せました。また、2026年のアジア競技大会や2027年のオリンピックEスポーツゲームズに向けて、jscは選手の国際競技力向上を掲げて医・科学支援手法の開発を進めていくことが述べられました。

最新の研究と発表



フォーラムではJSCの坂田博史副主任研究員がバーチャルスポーツの最新動向に関する調査結果を発表しました。続いて、米国におけるeスポーツの影響に関する基調講演も行われ、IOCのキット・マッコーネル氏がオンライン参加し、eスポーツが持つ社会的影響について話しました。「eスポーツがライフパフォーマンスに与える影響は注目すべき点です。特に若者の興味を引く可能性を秘めています」と彼は述べました。

日本eスポーツ連合(JeSU)からは早川会長が登壇し、国内のeスポーツの取り組み例を紹介。多様なコミュニティを対象にした活動についても言及し、eスポーツの普及と成長に向けたビジョンを示しました。

セッションと先進事例の紹介



続く第2部では、オリンピックEスポーツゲームズに基づくフィジカルスポーツゲーム、シミュレーションスポーツゲーム、従来のeスポーツゲームの事例が発表されました。フィジカルスポーツにおける先進事例としてワールドローイングが、オンラインで複数の参加者と共に楽しむ「バーチャルローイング」を提案。実際のオリンピアンスポーツ選手による実演をも通じ、新たなフィールドの可能性と楽しさを感じさせる場面がありました。

シミュレーションスポーツ分野では、世界野球ソフトボール連盟がeスポーツとリアルスポーツの統合の重要性を語り、その取り組みを具体的に紹介しました。特に、コナミデジタルエンタテインメントと連携して行われるeBASEBALLの大会が話題となり、観客とのエンゲージメントを深める方法が展開されました。

最後に、従来のeスポーツゲームの代表としてカプコンが登壇し、特に「ストリートファイター6」の国際的な大会に関する内容が紹介され、今後の展望についても語られました。

結論と今後の展望



本フォーラムは、参加者に新たな視点を提供し、eスポーツやバーチャルスポーツの持つポテンシャルを示す重要な機会となりました。様々な業種の専門家たちがここに集まり、互いに知見を共有し、ネットワーキングを図りました。

JSCの理事長である芦立訓氏は、「このフォーラムを通じ、私たちは国内外の状況を注視していく姿勢を堅持していく」と述べ、今後のeスポーツのさらなる発展への意欲を語りました。また、ワールドローイングのロラン会長も、「バーチャルスポーツフォーラム2025」の開催を喜び、東京2020大会からのレガシーを強調しました。

今後のアプローチ


2026年愛知・名古屋アジア競技大会や2027年のオリンピックEスポーツゲームズに向けて、JSCは研究を通じてアスリート支援を推進し、eスポーツから得られた知見を社会全体に還元していく意向を強調しました。バーチャルスポーツが新たなライフスタイルをもたらす未来に向けて、関係者はその可能性を探索するとともに、期待を非常に高めています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: eスポーツ バーチャルスポーツ IOC

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。