インフラ再生計画
2025-04-02 13:10:57

社会インフラの明日を創る「日本インフラ再生計画」が始動!

日本インフラ再生計画がスタート!



2023年4月1日、日本のインフラの未来を変える「日本インフラ再生計画」が始動しました。このプロジェクトは、リライフメンテホールディングス株式会社や平世美装株式会社、株式会社infratが中心となり、見えないインフラの老朽化問題に立ち向かうために設立されました。特に、高度経済成長期に建設されたインフラの多くが、今や50年以上の歳月を経てその維持管理が重要となっていることが背景にあります。

インフラ老朽化の現状



日本国内には約73万の橋がありますが、そのうち30%以上がすでに古くなっており、2040年にはその割合は75%に達すると見込まれています。また、国土交通省が緊急に対処すべきと判断している橋の数は全国で59,000にも上ります。この状況を受けて、インフラ維持管理の重要性をより多くの人に理解してもらうために、日本インフラ再生計画が立ち上げられました。一般には目に見えない部分で多くの問題が発生しているため、人々がその重要性を認識することは本当に必要です。

プロジェクトのシンボル



このプロジェクトのシンボルは「ブルーサンライズ」。新たな未来を迎える日々の出発を表現しており、共同創業者である久保田と飛鳥が出会った場所である鉄塔をキービジュアルに使用しています。また、特設ウェブサイトや関連動画の公開により、インフラメンテナンスの重要性を広く伝えることを目指しています。ウェブサイトでは、インフラメンテナンスにかかわる人々の情熱や技術、日々の取り組みを発信していきます。

株式会社infratの誕生



さらに、2025年4月1日には、NITTOが株式会社infratに社名変更を行います。この変更は、インフラメンテナンスの重要性を込めて、新たな使命とともに進化を遂げるためのものです。新しい社名の「infrat」は、インフラと人々のために、持続可能な未来を築く意思を表しています。社名ロゴデザインやウェブサイトのリニューアルも計画されており、詳細は公式サイトで公開される予定です。

美しいインフラを伝える写真集



プロジェクトの一環として、日々のインフラメンテナンスを支える姿や美しいインフラの写真集「日本インフラ再生365」が公開されることとなります。普段何気なく利用している橋や道路、その背後にある努力を視覚的に楽しむことができるこのプロジェクトは、私たちの日常生活に必要不可欠なインフラの存在と、それを維持する人々の編纂された技術を多くの人に届ける機会を提供します。

STU48がインフラメンテナンスを体験



第1弾として、アイドルグループSTU48のメンバーがインフラメンテナンス現場での密着動画「日本インフラ再生中」に参加。工藤理子さん、信濃宙花さん、高雄さやかさんの3人は、インフラメンテナンスの現場を訪れ、その実態や技術を体験しました。彼女たちの体験談やインフラメンテナンスにかける思いが語られるこの動画は、個々の努力で私たちの安全な暮らしが保たれていることを再認識させてくれるでしょう。

結論



「日本インフラ再生計画」は、私たちが日々安心して生活するための基盤を守る重要な取り組みです。未来を見据え、私たちの生活に密接に関連するインフラの維持と進化に向け、さらなる理解と協力を促す機会として多くの方に参加してほしいものです。このプロジェクトを通じて、インフラの重要性を一緒に考えていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: STU48 日本インフラ再生計画 NITTO

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。