子どもを守る動画
2025-04-07 11:03:29

「魔の7歳」子どもを交通事故から守るための啓発動画が公開

「魔の7歳」交通事故から子どもを守る動画公開



岡山トヨペットが春の全国交通安全運動に向けて、新たな交通安全啓発動画『cap & bear』を4月7日より公開しました。この動画は、歩行中の交通事故の死傷者数が最も多い年齢、すなわち7歳の子どもたちを対象にした重要なメッセージを発信しています。

7歳は「魔の7歳」



子どもたちが小学校に入学し、一人で行動する機会が増えると、交通事故のリスクが急激に高まります。警察庁の調査によれば、2020年から2024年の間、歩行中の事故死傷者数は7歳が最も多く、合計で3,436人にのぼっています。この理由として、7歳の子どもたちはまだ交通ルールを完全に理解しきれず、不意の行動をとることが多いからです。特に男児は女児の約2倍も交通事故に遭いやすく、外で遊ぶ際の好奇心が影響しているとされています。

このため、7歳は「魔の7歳」と呼ばれ、周囲の注意が特に重要とされています。

PR動画『cap & bear』の内容



今回のPR動画は、小学校に入学する新一年生の保護者への教育を目的として制作されました。内容は、モノクロとカラーの対比を用いて、交通事故から子どもを守るための意識と工夫の重要性を示しています。

動画の中では、最初に男の子が玄関で登校準備をしている姿が描かれます。お母さんが彼のニット帽を外し、新しいキャップを被せ、可愛らしいクマのキーホルダーをランドセルに取り付けます。男の子はお母さんに抱きしめられ、元気に外に飛び出していきます。

その後、男の子は友達と遊びながら帰宅途中、無邪気に道路へ飛び出してしまいます。偶然通りかかったドライバーがその瞬間を捉え、間一髪で事故を避けます。その際、男の子のキャップとクマのぬいぐるみだけが色づき、視認性が高まる様子が強調されます。

最後には、無事帰宅した男の子が再びお母さんに抱きしめられ、この一連の光景が家庭の温かさを思い起こさせます。

交通事故を防ぐために



交通事故を防ぐためには、まず子どもたち自身の交通安全意識を高めることが求められます。それだけでなく、大人たちが積極的に子どもたちを見守ることも大切です。

以下は、親ができる具体的な対策です:
  • - 交通ルールの繰り返し教育: 信号機の見方や横断歩道の渡り方を繰り返し教えます。具体的な理由を示すことで、子どもたちの理解を深めます。
  • - 通学路の確認: 子どもと一緒に通学路を確認し、安全ポイントを事前に把握します。
  • - 夜間の安全対策: 夜間外出時は保護者が手をつなぎ、反射材をつけて視認性を高めます。
  • - 目立つ服装を心掛ける: 明るい色の服を着用し、ドライバーからの視認性を良くします。

さらなる啓発の必要性



全国的な調査によって、ほとんどの人が「魔の7歳」の事実を知らないことが判明しました。特に小学生の親であっても半数以上がその事実を理解していないという結果が出ており、さらなる啓発が急務です。

岡山トヨペットの交通事故ZEROプロジェクトは、これまでにも数多くの交通安全啓発を行い、多くの人々に視聴されています。今回の『cap & bear』も、動画を通じて多くの人にこの重要なメッセージが伝わることを期待しております。

実際にこの動画を見た方々に、自らの行動を振り返り、子どもの安全を守るための意識を高めていただけたら幸いです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

関連リンク

サードペディア百科事典: 交通安全 岡山トヨペット cap & bear

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。