機械式駐車場にEV充電を実現する新たな提携の展開
電気自動車(EV)の普及が進む中、充電インフラの整備がますます重要な課題となっています。そんな中、Terra Charge株式会社は株式会社IHI扶桑エンジニアリングとの連携を発表し、機械式駐車場でもEV充電サービスを提供できる取り組みを開始しました。
EV充電の現状と課題
2030年には、全国でEV充電器が30万カ所設置されることが目標とされていますが、現状は約3万基に留まっています。特に集合住宅では、EV充電のための設備が整っていない場合が多く、EV購入を検討する人々の約81.8%が家庭での充電環境の不足を感じているという調査結果があります。これは、購入を検討する際の大きな障害要因となっています。
機械式駐車場の課題
機械式駐車場は限られたスペースで効率的に駐車を行うため、充電器の設置が難しいとされてきました。特に、車両の充電口やケーブルの寸法を考慮しなければならないことから、導入が進まない現状があります。しかし、今回の連携によりこの課題に光が差し込むことが期待されています。
提携の内容
今回の提携では、IHI扶桑エンジニアリングの二・多段式駐車装置を採用し、パレットの幅を1950mm以上に設定。これにより、EV充電器を設置する際の電線のはみ出しリスクを軽減し、様々な車種への対応が可能となります。新築集合住宅での導入時に、EV充電器が同時設置されることも大きなポイントです。
IHI扶桑エンジニアリングの強み
IHI扶桑エンジニアリングは、二・多段式駐車装置において年間10,000パレット以上の納入実績を誇ります。製品開発から品質管理、メンテナンスまでを一貫して行っており、この連携によって機械式駐車場でもEV充電サービスが提供できる環境が整うのです。
企業のコメント
IHI扶桑エンジニアリングの安藤雅範社長は「都市部での限られたスペースを有効に活用し、EVの利用者に利便性を提供することができる」と語ります。また、Terra Chargeの徳重徹社長も「集合住宅におけるEV充電の普及を加速させるため、取り組んでいきたい」と意欲を示しています。
Terra Chargeとは
「Terra Charge」は、簡単な操作でスマートフォンから充電スポット検索や料金支払いが可能なEV充電サービスです。全ての人にEVへのエネルギーを提供することをミッションとし、地域のニーズに合わせたサービスを展開しています。
終わりに
今後もTerra ChargeとIHI扶桑エンジニアリングが協力して、より多くの集合住宅でのEV充電サービスが実現することを期待しています。この連携で、EVの普及と持続可能な社会の実現に向けての一歩が進むでしょう。