ちゃんみなが語る、音楽業界の未来と多様性の重要性
2025年3月27日、東京のGoogle渋谷オフィスで行われたイベント「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」では、多彩な才能が集まり、音楽業界における多様性について語られました。このプログラムは、音楽業界で活躍する女性を支援することを目的としており、初の試みとして注目されています。
多様性に向けた新たな動き
『YouTube Women in Music』は、2023年3月に始まった取り組みで、音楽業界の多様性とジェンダーギャップについての意識を高めるため、様々なイベントやディスカッションを展開しています。この日のイベントには、モデレーターを務めるYouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞氏のもと、各社の取り組みが紹介され、Billboard JAPANの編集長高嶋直子氏など、業界のリーダーたちが登壇しました。
特に注目すべきは、TuneCore Japanの新妻里華氏が発表した報告です。彼女によると、女性アーティストの活動が年々増えているとのこと。また、The Orchard Japanの増田雅子氏は、国際的な人材育成のセミナーを開催し、男女比率を50:50にすることを目指すことを呼びかけました。
ちゃんみなの思い
イベントの目玉は、ラッパーであり、ガールズグループ“HANA”のプロデューサーでもあるちゃんみなのスピーチです。彼女は、参加者とのトークを通じて「多様性の本質」について語りました。特にオーディションプロジェクト「No No Girls」を通じて、社会にどのような変化をもたらしたいのかを質問されると、ちゃんみなは「報われるべき才能がしっかりと報われる世界を作りたい」と力強く語りました。
「No No Girls」のユニークな点は、身長、体重、年齢、国籍といった制限がない点です。このオーディションの特徴が多様性への理解を深め、共感を得た要因ともなりました。彼女は「多様性とは、単に見た目やジェンダーを受け入れることでない」と述べ、社会が持つ固定観念が選択肢を狭めることに警鐘を鳴らしました。
身近な問題を超えて
ちゃんみなはさらに、日本独自のアイデンティティについても言及しました。多様性を追求する中で、自らの文化を大切にしつつ、グローバルな視点を持つ重要性を訴えたのです。彼女は「現代では、本物の文化を維持した上で、国際的に注目されることが求められています」と強調しました。他者の意見にも耳を傾ける姿勢が、参加者に新たな視点を提供しました。
イベントの締めくくりには、会場からの質問に答える形式で進行し、「日本の音楽業界に期待することは?」に対してちゃんみなは「オリジナリティの重要性」を掲げました。独自のユニークさが、アートとしてどのように発展するかが今後の鍵となると述べました。また、妊娠中に感じた「おかんバイブス」の話でも場を和ませ、参加者全員が共感し、盛り上がりを見せました。
結論
音楽の多様性に関する討論は、参加者にとって新たな気づきを得る貴重な時間となりました。ちゃんみなの強いメッセージは、音楽業界に限らず広く社会においても、多様性の大切さを再認識させるものでした。このイベントは、音楽界の未来を考える場として、より多くの人々に影響を与えるものとなるでしょう。音楽の力で新たな社会の扉が開かれることを期待しています。