四日市大学・看護医療大学の無人コンビニエンスストア
四日市大学および四日市看護医療大学に新たに開店した無人コンビニエンスストアが注目を集めています。今回は、この先進的な店舗に導入されたAkerun入退室管理システムの特徴と背景について深掘りしていきます。
Akerun導入の背景
これまで四日市大学内には有人の売店が存在していましたが、営業時間が10時から15時までと短く、学生や教職員にとって利用が不便でした。このため、コンビニエンスストアを新たに設けることになりましたが、その際に重要視されたのが無人運営の実現です。
無人化に伴い、独自のセキュリティシステムが必要な中、Akerunの入退室管理システムが選ばれました。その理由は、物理的なセキュリティを強化しつつ、入退室の履歴をしっかりと管理できるからです。Akerunを使用することで、学生や教職員は無料で登録したスマートフォンやICカードを使い、簡単に店舗にアクセスできるようになりました。
Akerunの特長
Akerunは、工事を必要とせず既存の扉に導入できるため、初期投資を抑えながら無人店舗の実現が可能です。このシステムにより、無人化されたコンビニエンスストアは、以前の営業時間よりも長く、朝の8時から夕方の5時までオープンし、利用者に利便性を提供します。また、常駐スタッフが不要になることで人件費を削減し、経済的な運営が実現しました。
学生や教職員は、普段持ち歩いているスマートフォンやICカードを使い、Akerunのアプリを介してスムーズに店舗に入ることができるため、忙しい学生生活においても非常に便利です。
学内の利便性向上への貢献
Akerunを取り入れた無人コンビニは、最新のテクノロジーによって利便性が強化されただけでなく、その運営にかかるコストも大幅に削減されました。実際、この仕組みの導入により、年間で数百万円の人件費が削減できており、余剰リソースは学生へのサービス向上に再配置できるようになりました。
今後の展開
今後、株式会社Photosynthと株式会社理経は、この導入事例を基に他の大学や教育機関に向けてもAkerunを展開する計画を立てています。無人コンビニのモデルは、単なる運営効率化だけでなく、教育現場での利便性向上にも寄与することが期待されています。
Akerun入退室管理システムの概要
Akerunは、鍵をクラウド化し、あらゆる扉へのアクセスを簡易化するためのIoTサービスです。スマートフォンやICカードでの施解錠が可能で、既存の扉に工事不要で後付けできるため、導入のハードルが低いことが特長です。これにより、様々なシーンでのアクセス管理が可能となり、教育機関にとっても魅力的な選択肢となっています。
参考情報
無人コンビニの導入は、技術の進化による学びの現場にも新たな風を吹き込むことになるでしょう。今後の展開から目が離せません。