プロ野球観戦の新しい形とSNS利用の実態
近年、多様なデバイスでのスポーツ観戦が急速に普及し、プロ野球観戦にも変革が起きています。JCOM株式会社(J:COM)が実施した調査によれば、プロ野球を応援する20代から60代の男女331名を対象に、視聴傾向やSNS利用実態が明らかになりました。
背景
スポーツ観戦は、テレビに限らず、スマートフォンやタブレットでも視聴される時代に入りました。リアルタイムでの視聴だけでなく、見逃し配信やハイライト視聴も定着しています。一方で、SNSの利用も増加しており、ファン同士の交流や試合に関する情報共有が日常的な光景となっています。
特に2025年2月から施行される新しいSNS投稿のルールが注目されています。これにより、観戦中に撮影した写真や動画のSNS投稿に関する規制が設けられ、ファンの行動にどのように影響を与えるのかが気になるところです。
調査結果の概要
この調査では、様々な視点からプロ野球観戦の実態が掘り下げられました。その中で特に注目すべき点は、視聴デバイスや視聴スタイル、SNS利用状況という3つの要素です。
1.
映像視聴デバイス:
80.4%の回答者が最も多く利用するデバイスとして「テレビ」を選んでおり、プロ野球観戦には依然としてテレビが主流なことがわかります。この中で約4割は他のデバイスとの併用も行っています。
2.
視聴スタイル:
「リアルタイム」での視聴が78.2%と圧倒的に支持されており、試合の臨場感を逃さずに楽しむスタイルが根強いことを示しています。これにより、従来の静的な観戦スタイルに対するリアルタイムの動的な観戦スタイルが重要視されていることが見て取れます。
3.
SNS利用と理解度:
2025年の新ルールに対する理解度について調査した結果、約6割の人が理解している一方で、4割が「十分に理解していない」とのことでした。これは今後のルール施行において影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
SNSでの情報収集と共有
SNSにおいて、プロ野球関連の写真や動画を見たりアップしたりする理由を探ると、以下のような回答が多く寄せられました。
- - 試合のポイントをハイライト的に見られるから(46.4%)
- - 映像に映らない試合の動きが見られるから(39.6%)
- - リアルタイムに情報が得られるから(38.6%)
これにより、観戦時には単なる試合の結果だけでなく、試合の流れや選手のパフォーマンスなどをより詳細に理解したいというファンのニーズが示されています。
また、SNSへの投稿に関しては、個人的な観戦記録として利用したり、球場の雰囲気や楽しさを共有したいという理由が挙げられ、コミュニティー形成の側面も見逃せません。
まとめ
調査結果からは、プロ野球観戦のスタイルが情報化社会においても進化している姿が浮かび上がります。特に、テレビ視聴が主流であることは、観戦の楽しさを引き続き広げているといえるでしょう。一方で、SNS投稿に関るルールを巡る理解が不十分なことは、今後の課題となるかもしれません。本調査を通じて、プロスポーツの観戦文化が如何に変わりゆくのか、引き続き注目が集まります。
そして、J:COMでは2025シーズンもプロ野球の全公式戦を生中継し、多彩なコンテンツを提供する「J:COM TV シン・スタンダード」を用意しています。公式戦だけでなく関連番組も楽しみながら、より深い野球体験を味わってください。