スポGOMIワールドカップ 2025 石川大会、勝者の名はチーム小松大谷!
2025年3月20日、石川県金沢市にて『スポGOMI ワールドカップ 2025 石川STAGE』が開催されました。このイベントは、スポーツと環境保護を融合させた新しい形の競技、スポGOMIによるもので、21チームの62名が参加しました。
スポGOMIとは?
スポGOMIは「スポーツ」と「ごみ拾い」を掛け合わせた日本発の活動です。3人1組のチームで、制限時間60分内にごみを拾い、その収集量や種類に応じてポイントが与えられます。これにより、楽しみながら環境保護の意識を高めることが期待されています。
主催団体である一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブは、ゴミ拾いをスポーツとして捉え、競い合いながら健康な体を作ることを目指しています。その中で、今回の大会も環境保護の意識を高める良い機会となりました。
競技の結果とチーム小松大谷の活躍
石川STAGEでは、参加した全21チームが金沢市中心部のしいのき迎賓館周辺を清掃。繁華街では多くのごみが点在しており、特に裏路地においてペットボトルやビン、缶などが多く集められました。
優勝したのはスポGOMI甲子園の強豪校「チーム小松大谷」。彼らは、10.69kgのごみを拾い、2173.7ポイントを獲得して堂々の1位に輝きました。準優勝のチームとは446.3ポイントの差をつける圧勝でした。
特筆すべきは、彼らが集めたタバコの吸い殻の数です。チーム小松大谷は0.54kgを集め、これが勝敗を決定づけました。吸い殻のポイントは、重量に応じて高い評価が与えられるため、この戦略は見事に成功したと言えます。
開催の意義と参加者の声
石川STAGEで拾われたごみの総量は70.81kgにも達しました。環境への影響が懸念される春の訪れと共に、少しでも海に流れ込むごみを減らしたいという意識が、多くの人々に浸透していることが確認できました。
参加チームの年齢層は非常に幅広く、最年少は4歳、最年長は76歳。世代を超えた参加者が集まり、スポGOMIを通じて地域全体が環境問題について意識を高める姿が印象的でした。大会に参加したリーダーの山本詩さん(16)は「優勝できてうれしいです。全国大会でも優勝を目指したいです!」と語り、次なる戦いへの意気込みを見せました。
今後の展望
2025年9月、東京で開催されるスポGOMI ワールドカップ 2025 日本 STAGEへの出場が決まったチーム小松大谷。彼らのさらなる活躍に期待が高まります。また、スポGOMIを通じて、全国各地で環境保護の意識が広がり、よりクリーンな社会の実現に向けての一歩となれば誠に嬉しい限りです。
公式サイトには、スポGOMIや大会の詳細が掲載されています。これからの活動にご期待ください。
公式サイトはこちら
まとめ
スポGOMI ワールドカップ 2025 石川大会は、優勝チームによる素晴らしいパフォーマンスと、参加者全体での環境意識の向上を実感することができた素晴らしいイベントでした。
次回の大会も楽しみです!